でもそんな暇もなし…u
(以下年明け後に補完)
いやぁ、ついに完結しましたね。ファフナー!
振り返ればこの半年、ここまで毎回欠かさず熱心に視聴したアニメもなかった訳で、
(アンチ巨人軍ファンはある意味 実質的な巨人ファンでもあるなどという論法にしたがえば)
これはもう立派なファフナーファンだったと言えるでしょう。
実のところファフナーが終わってくれてかなりホッとしている。
と言うのも、一応は近い(?)業界にいる、一応は同じクリエイター(^_^;)が
同業者の作品をアレコレ言うのは、それなりの資格と覚悟が要る、と思うからだ。
時には天に唾吐くような行為にもなるだろうし、「何を偉そうに」と受け取られることもあるだろう。
それこそ将来その関係者といつかお会いしたり、仕事をご一緒することがないとも限らない。
だからこそ発言は慎重に、と心がけてはいるつもりなのだが、
ファフナーを観てしまうと、どうしても黙ってはいられなくなってしまうのだから困ったものだ。
今あらためて
第1回視聴後のDIARYを見てみると、かなり表現を控えめに抑えてるのが自分でもよく判る(^_^;)。
それがあっという間に歯止めが利かなくなってしまうほど、特に前半は黙っていられなかった。
ファフナー前半はさながらリトマス試験紙のようなもので、見ても何も問題を感じないようなら、
そのひとのモノを見る目は全く信用するに足らない、と判断できる格好の素材だったように思う。
(だからこそファフナーに関しては会う人会う人、話題沸騰であった。)
またそれくらい支離滅裂さが判りやすかった前半に対し、
一変して誰の目にも違いが明らかな後半の改善ぶりも凄かった。
その変化は冲方丁氏が脚本を独りで書きまくるようになってから顕著になったことを考えるに、
氏がその功労者と捉えてもうほぼ問題ないだろう。(ま、いろいろ内情は噂で聞こえてきてますが…^_^;)
よくぞ満身創痍の作品をここまで持ち直させたと、賞賛に値すると思う。
(もっとも最悪の状態からの矯正作業だっただけに、やはり傑作化は望むべくもなく、
普通のアニメのレベルにまで持ち上げるのが精一杯といったところだったのが、気の毒。
某氏に言わせれば、まさに敗戦処理だったのだから。)
実は私は日本の、特にアニメ作品における脚本はさして重視しない人間だったりする。
なぜならたとえどんなに酷いデタラメな脚本であっても、演出家や監督が手を入れて直せるからだ。
いや事実、直されている。(反面、いい脚本を監督や演出陣が台無しにしてしまうこともあるだろう。
近年では演出家に内容を改竄された、と脚本家が訴える事態もあるにはある。<某G.A.とか)
そんななか是非はともかく黒田洋介氏や會川昇氏など、監督以上に作品を左右する強烈なカラーを放つ方も
現れてきてはいたが、それも数少ない例外と捉えているのだ。(←この辺は多くの反論や異論もあるだろうが。)
しかし今回のファフナーのように、脚本家の影響がこれほど作品の仕上がりに如実に顕れた事例も珍しい。
後半はまさにその点が視聴の醍醐味だったのは本当のことだ。
以下ネタばれあり。
さて、そのラス前の24話と最終回スペシャルだが、やはり圧倒的に時間が足りない。
ここに来て取って付けたように明かされた伏線抜きの新事実の数々は、事情を知らなければ
ご都合主義と指弾されるのに充分な唐突さだった(いや知っててもちょっと無理のある酷さだった)。
もし前半で話数を無駄使いしていなければ…、とつくづく惜しまれるが、この期に及んでなお
どうにかならなかったのかとの思いを抱かざるを得ない箇所も散見された。
何より指摘していた“フェストゥムに受胎能力を奪われてしまった日本人”という設定下での、
“30年ぶりの自然妊娠”という大事件が、全く物語に活かされていないという失策は痛い。
“フェストゥムへの同化現象を緩和するヒントや術(すべ)”が、この一件から得られるのではなく、
“フェストゥムになっていた一騎ママが、いきなりデータ送信でぜ〜んぶ教えてくれました”ってのは芸が無さ過ぎる。
これでは受胎能力がない云々という設定自体が無意味だ(というか、当初から
“受胎能力が奪われている”などという設定は必要ないのでは?とずっと思っていた。
そもそも最終話直前で「死というものを学んだ」というフェストゥムにとっても生命の何たるかは
重大事であるからこそ、事の始めに日本人から受胎能力を奪ったのではないのか?
連中にとって出産や誕生はどう受け止められているかを描かなくては、この設定をする意味が無い)。
おまけにその一騎ママとの対話が、パパである司令との間だけで済んでしまって、
息子たる一騎が全く絡んでこないというのも大問題。何のための親子関係という設定なのか。
思えばファフナーにはこうしたキャラクターシフトのミスが膨大にあって、
本来ならばこのドラマは総士などという「やおいネタ」でまとめるべきではなく、
主人公・一騎の、記憶に無かった母への実感の湧かない思慕と複雑な思いで構築すべき物語だ。
やおいネタがマーケティング面からの至上命題なら、母ネタは捨てるべきだし、
母ネタを活かすなら総士のポジションや重要度の大きさは間違っている。
(今にして思えば、皆城乙姫という少女は、一騎の妹であったほうがベターだったような気がする。
その方が設定的にも無理が無いし、唯ひとり彼女が一騎ママと司令の対話に同席していたりすることも
考え合わせると、この物語は真壁一家を中軸に構築していくととてもきれいに組み上がっていくのだ。
クライマックスの北極決戦と並行して、兄・一騎の知らないところで父に看とられて(?)
人でなくなっていく乙姫というのは、よりドラマチックなシーン作りが期待できるだろう。
そう、フェストゥムという未知の存在に翻弄され、立ち向かった真壁ファミリーの物語として。
う〜ん、つくづく総士ってキャラが邪魔だなぁ…。
いっそ劇場版ラーゼフォンの換骨奪胎を見習って、総士を格下げして作り直すというのも一考だろう。)
そして開始される最終決戦…では実はなく、「今後の命運を決める総力戦」という扱いが、
緊張感を削いでしまってるため、いざ作戦が始まってしまうと思いのほか盛り上がらない。
おまけにポイントポイントで「これはつまり〜ということだ」「ここで〜してしまうと〜するぞ」的な、
その場になって初めて注釈・解説をいれるような展開が、ご都合主義的な…まさに何でもあり状態にしてしまった。
そのために何が起こっても何とでも言い訳が出てきそうな雰囲気が、ますます緊迫感を無くさせている。
(いきなり「ラスボスは宇宙へ脱出することで云々」とか、「あれは宇宙艦隊とフェストゥム達が
大気圏へ落下しているのだ」などというネタを、今さら明かされたり持ち出されたりしても…ネ。)
結局、ファフナーは最終回にいたっても、人類vsフェストゥムの決着を未解決に終わらせた。
月刊ニュータイプ誌でのインタヴュー記事では「最終回後の話はTVではできない」
「でも何らかの形で発表も」などとプロデューサー陣が語っていたので、
よっぽど世界秩序や物理法則の一大パラダイムシフトでも描かれるのかと思えば、何の事は無い。
今後いろいろと関係(フェストゥムとの共存)に変化が生まれていくのだろうというのを匂わすにとどまり、
物語としては少年少女たちにひとつの句読点を刻んだことを決着点として選んだのだ。
(このため私が予想していた「フェストゥムとの融合こそが共存の道」「新人類としての再生」という選択肢は、
正しかったのかどうかも判らずじまいになってしまったが、それこそ小説や続編(OVA?)などで
明らかにされることはあるのだろうか?)それは別にいいだろう。そういうまとめ方だってアリだ。
しかし「総士がフェストゥムと同化した後、新たな生命として生まれかわるのだ」と突然 言われても、
視聴者にフェストゥムが何たるかの情報が圧倒的に不足してるので、
「あぁそう。なぜだかわからんけど。」以上の感想が抱けないのはどうにも避けられない。
やはりSF的ロジックの面白さや奇抜さも、感動として伝わってこなかった。
それはかえすがえす残念と言わざるを得ない。
とにもかくにもとりあえずの完結。
前半は意地悪な意味でエキサイティング、後半はどんな修正パッチを施してみせてくれるのか、
悪戦苦闘への興味で視聴し続けたファフナーだったが、毎週楽しませてもらったのは本当だ。
実際、スタッフにとっても視聴者にとっても、この作品から学ぶものは多いと思う。いろんな意味で。
関係各位のみなさん、最後までキツい辛口を言ってしまいましたがお疲れ様でした。
それぞれの方々の次回作にも注目したいと思っています。
(ファフナーの続編OVAとか出たら、結局 観ちゃうんだろなぁ。ファフナーファンだけに…^_^;)
ところで、初期に狩谷先生の誘導によって口にされた総司の司令官批判は結局何だったの?