赤坂・六本木というエリアは、これ
までの人生の中で、ほとんど縁が
なかったので、まったく馴染みが
なく、辿り着くのにちょっと手間取った。
幸い座席に着いても体調はまず
まずで、これなら最後まで大丈夫そう。
演目はまず劇場版999のサントラに
あたる『交響詩 銀河鉄道999』、
休憩を挟んでTV版999のサントラと
なる『組曲 銀河鉄道999』の順。
この順序もそうだが、後者はなぜか
要所に語り付きという不思議な構成。
(ちなみに劇場版第2作の「さよなら
999」の音楽は東海林修氏であって、
青木望氏ではない。)
静かな導入部に続いて、盛大な
タイトルバックが鳴り響くメインテーマ。
当たり前だが、映像やレコードやCDで
さんざん聴いてきたオリジナル曲
まんまの生演奏に鳥肌が立ったね。
ただ序曲が始まってすぐに気に
なったのが、リズムセクション
であるドラムがちょっと主張が強い
というか、音が目立ちすぎて、
やや全体のバランスを崩してる
ように感じたこと。
また交響詩といいつつも、事実上
映画の劇伴であるために、一曲
一曲の演奏時間がそれほど長く
なく、細切れというか、多少もの
足たりない感があるのも残念かな。
(気持ちよく聴いていても、すぐに
曲が終わってしまうのだ。)
とりわけ第9楽章の「心の詩と
アルカディア号」。その後半部は
劇中でも印象的な、言わずと知れた
ハーロックのテーマな訳だが、
この交響詩の中でもひときわ勇壮で、
ド迫力のオーケストラの大音響が
楽しめるパートであるのに、1分
少々の演奏時間はあまりに短い。
もっとたっぷり聴きたい飢餓感に
かられてしまった。
他に個人的に聴きどころだと感じた
のは、第7楽章の「時間城へ」。
緩急・強弱・変化に富んでいて
聴いてて楽しかった。(どんな曲かは
こちらで冒頭を試聴できるので、
雰囲気は判ってもらえるかな?)
実際に聴くまで、どう処理するのか
気になっていたのは、この交響詩、
曲目を見てもらえば判るように、本来
ゴダイゴによる主題歌・挿入歌が
組み込まれた構成になっている。
(<第4楽章などはまずゴダイゴの
「TAKING OFF!」が歌われた後、
引き続いて同曲のオーケストラ・
アレンジによるインストルメンタルが
奏でられる、というスタイル。
そして当然、最終楽章後半の大トリは
主題歌「THE GALAXY EXPRESS 999」。)
今回、ゴダイゴは出演しないので、
とうぜん該当部分は、オーケストラが
演奏するのだろうとは予想されたが、
一体どんな感じ・形になるのかと。
はたして第4楽章では歌の代わりに、
「TAKING OFF!」のニューアレンジが
演奏されたのだが、そのあおりで
本来はあった後半のオーケストラ・
アレンジ部分が割愛されてしまった。
(そりゃ「TAKING OFF!」の旋律が、
単純に2度繰り返しになってしまう
ことから、避けたのだと思われるが、
あの後半部はけっこうオーケストラを
活かした、くだけたアレンジが施されて
おり、歌の伴奏に則った今回のニュー
アレンジとは一線を画しているので、
それが聴けなくなってしまったのは、
ちょっと残念だったかな。)
そして最終楽章のラスト…。
主題歌「THE GALAXY EXPRESS 999」の
ストレートなオーケストレーションで、
『交響詩 銀河鉄道999』は盛大に
幕を閉じたのだけれど、後日、
次のような記事↓を読んだ。
『松本零士生誕80周年記念コンサートで、
ゴダイゴの「銀河鉄道999」
オーケストラ・アレンジ初披露』
へ〜、貴重な演奏だったんかね。
アレンジは宇宙刑事ギャバン・
ヤマト復活篇に続いて、またしても
山下康介氏が担当しているのだが、
旧作音楽のリメイク御用達
みたいな流れでもあるんかいな。
なお、惜しむらくは私の大好きな
「惑星メーテルのテーマ」が、
(『交響詩 銀河鉄道999』には
含まれていないために)今回の
コンサートでは聴くことが叶わな
かったこと。<第10楽章にあたる
「惑星メーテル」はメロディーこそ
同一だが、アレンジが全く違う、
別の曲なのだ。(*)
続く『組曲 銀河鉄道999』は前述の
とおり役者さんが登壇し、ナレーションで
開幕、以後、曲間ならびに時には
曲に被さって(!)ポエム的な短い
朗読が要所要所に差し挟まれる。
試聴はこちら。
どうもこの演出はイマイチというか、
曲間ならまだしも、一部、曲の最中に
語りが入るところなどは、セリフも曲も
聴こえづらくもあり、どうにも夾雑物
という印象が拭えなかった。
(ナレーションを担当した中川晃教氏は、
舞台「銀河鉄道999〜Galaxy Opera〜」で
鉄郎を演じてる、という縁からの抜擢
らしいが、来春にも再演が予定されてる
との告知もアリ、どちらかというとそれを
踏まえたコラボレーションだったの
だろうと思われる。)
『組曲 銀河鉄道999』はTV版の
劇伴BGMをテーマ別に数曲ごとに
まとめたものを便宜上、組曲として
扱ってるものであり(ただし『ETERNAL
EDITION TVシリーズ銀河鉄道999
File No5』のライナーの解説によれば、
各BGMは組曲としてまとめることを
前提に作曲された、という。)、編成も
アレンジも後の劇場版よりも控えめで、
ナレーションはそれをカヴァーする
演出の意味もあったのかも知れない。
(そういう点でも、組曲を交響詩の後に
組んだ今回のプログラムの順序は、
どうにもパワーダウンする構成に
感じられてしまうのだ。)
TV版の音楽は室内楽といった趣きで、
劇場版よりは落ち着いた、それでいて
詩的な抒情性が強い印象がある。
どうしても「メインディッシュはもう
済んだ」感は否めないが、個々の楽曲の
レパートリーの豊富さは、さながら
初心者向けのオーケストラ教室の
ようで、様々な楽器のソロや掛け合いを
次々堪能できて、これはこれで楽しい。
多少、聴き疲れと暖かい会場のせいも
あって、終盤うとうとしそうになったが、
最後の「終曲」、『交響詩999』での
歌と同様に、どう処理されるのか興味
津々だったエンディング・コーラスへ。
というのも今回のライブ・コンサート。
スキャットは招聘されているものの、
コーラスがいっさい用意されていない。
青木999音楽にはコーラスは欠かせ
ないにもかかわらず、だ。
ではどうするか、といえばそこは
シンセサイザーが担当する訳だ。
コーラスが生ではない、というのは
痛恨だったが、予算や規模の点で、
止むを得ぬ選択だったのだろう。
『交響詩999』における「冥王星」や
「惑星メーテル」でもそうだったが、
『組曲999』でも「序曲」や「終曲」を
彩るコーラスはシンセだった。
これはかえすがえす残念ではあった。
加えて『組曲』のオーラスは、1分近く
もの長い間、美しいコーラスが
発せられ、やがて遠くにフェードアウト
するという、凝ったエンディングなの
だが、ここでオペレーターの操作
ミスと思われることが…!
弦楽器などのすべての演奏が終わり、
それでも唯一続くコーラス(ここから
40秒弱の長いコーラスのみのパートが
続く)という段階で、よりによって一瞬
ボリュームを絞ってしまったのだ。
せっかく長く続いて余韻を残すはずの
コーラスが、消えかけたことによって、
演目がいったん終わってしまったかの
ようになってしまい、効果は台無しに。
これは致命的な失点として、指摘して
おきたい。
すべての楽曲の演奏が終わって、拍手が
続くなか、アンコールはサプライズとして、
東海林修・作曲による『交響詩 さよなら
銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅』から
「再会〜Love Theme〜」が演奏された。
どんな曲か思い出せない人は、こちらで試聴してみてくらさい。
(後で知ったんだけど、一部ネットでは
「もしかしたら『さよなら999』から
何か演奏されるかも…」という噂は、
期待とともに語られていたらしい…。)
この曲は静かなピアノのメロディーに
始まって、後半に大きく盛り上がる
ドラマチックな構成だったこともあって、
こうしてあらためて聴くと、実に
オーケストラの生演奏向きだな、と
感じた。もともと作曲の東海林修氏が、
ハリウッドの映画音楽の手法を
学んでるとかで、ダイナミックな
オーケストレーションを持ち味と
してるだけに、ライブに最適なのかも。
(また東海林氏の交響楽には、基本
リズムセクションが無いようなので、
今回のようなドラムの主張が強い
場合、それが無いことでかえって
純粋にシンフォニックな音響を
楽しめた、ということもあるかも。)
自分は『交響詩 さよなら999』には
それほど思い入れはないのだが、
ちょっと全楽章を生で聴いてみたい
と思うほど、オーケストレーションの
迫力が凄く感じられて良かった。
(そもそも『さよなら999』は、BGMの
一曲一曲が長めで、たっぷり聴かせる
演出が採られている上に、その曲調も
オーケストラがダイナミックに、全力で
音響を叩きつけるようなものが多いのも、
効果的に作用しているのだろう。)
それにしてもこうしてあらためて聴くと、
青木氏は劇場版の音楽を創るに
あたって、TV版のモチーフやイメージを
いっさい引きずることなく、まったく
ゼロから新しい曲想を構築したことに、
驚嘆とともに感心するばかり。(同じ999
であり、派生作のようなものなのだから、
普通は引用や流用するのが当たり前だし、
そうでなくとも、どうしたって影響や
エッセンスは残るものだろうに。)
つくづくそのイマジネーションの
多彩さに感服する。
心配された体調が崩れることもなく、
会場を出る頃にはPM9:30前となり、
軽く夕食を済ませてから、心地よい
余韻とともに帰路に着く。
あ〜、こうなるとぜひともライブで
『交響組曲 宇宙海賊キャプテン・
ハーロック』を聴きたいなぁ…!
(*)…『サントラ千夜一夜 / 腹巻猫(劇伴倶楽部)
第12回 青春の幻影 〜交響詩銀河鉄道999〜』
本文中に“クライマックスの惑星メーテル
崩壊シーンを盛り上げた切なくも
美しい「惑星メーテル」。この曲は
シングルカットされて挿入歌
「やさしくしないで」(「交響詩」には
未収録)とのカップリングで発売された。”
とあるが、これは腹巻猫氏の勘違いで、
「やさしくしないで」のシングル・レコードの
B面に収録されていたのは、
「惑星メーテル(M-56、M-57)」ではなく、
「惑星メーテルのテーマ(M-49)」。
曲タイトルが似ているので混同し
やすいが、メロディーモチーフが同じ
ではあるものの、全く別の曲である。
『ETERNAL EDITION 劇場版
銀河鉄道999 File No1&2』には、
劇場版1作目のBGMが完全網羅
されているので、DISC2のトラック2
「惑星メーテル(M-48、49、50a、50b)」
2曲目で聴くことができる。
(>こちらの試聴では冒頭しか聴けないが、
『ETERNAL EDITION 銀河鉄道999
SONGS&Oters File No7&8』や、
『銀河鉄道999 ソングコレクション』にも
挿入歌「やさしくしないで」の
B面曲ということで便宜的に(?)
収録されている。
前者の試聴か後者の試聴、いずれかで
確認されたし。(とは言ってもこちらも
冒頭しか聴けないなぁ。残念…。)
ただしETERNAL EDITION File No8の
ライナーの解説によると、File No2に収録
された「惑星メーテルのテーマ(M-49)」は
映画用にミックスダウンされたもので、
レコード用に調整されたB面用のものとは
微妙に違うらしい。…よく判らんが(^_^;)。
ちなみにこの曲は『松本零士音楽大全』の
DISC5「劇場版 銀河鉄道999/さよなら999」
トラック13「終着駅〜機械化母星」の2曲目
でも聴くことができるが、おそらくこちらは
映画用ミックスのヴァージョンと思われる。)