仕事場の環境については、しょっちゅう日記で話題にするのだけれど、、
そのたびに注釈や説明をし直すのが、いい加減 メンドーになったので、
いっそのこと解説ページを作ってみた。
これでいちいち、一見さんを気にすることなく、話ができるものと期待して。

(※なお、この文の元は2007.9に執筆されたもので、
当然、現在の状況とは若干異なっているのだが、
その点に関しては文末で捕捉したい。
また、いまだテキストの一部しか公開していないが、
おおまかには書きあがっているので、
近日中に全文をアップしたいと思う。)


という訳で、まずは仕事場全体の見取り図。






鉄筋コンクリ・マンションの2階の一室で、
ご覧のとおりL字型のちょっと特殊な形をしている。


2階であるということから周囲を民家に囲まれてしまっており、
朝夕の限られた時間しか日が差さず、日当たりはやや悪い。
加えてマンションの裏手が丘であることも手伝ってか、
ケイタイの電波状況が極めて悪く、
一番電波の入りやすいところに充電スタンドを置いて、
部屋に居るときは、常にそこにケイタイをセッティングして
いるものの、基本的に室内での通話はすぐに断絶してしまう。
(メール程度なら、瞬間的なやりとりなので何とか使えるのだが。)

世間では人を捕まえるなら、自宅の加入電話よりも、
携帯電話に直接かけるほうが確実と考える人が多いだろう。
しかし職業柄、私は仕事場にいる時間の方が圧倒的に多く、
そこの加入電話へかけてもらうほうが、よっぽど確実なのである。
部屋に居てもケイタイが鳴れば気づくだろうと
思われるかもしれないが、実際は必ずしもそうとは限らない。
とりわけ右上の部屋で長時間CG作業などに没頭してたりすると、
ケイタイ着信に全く気づかないこともままあるのだ。
(仮に携帯電話の呼び出しに出ることができても、
数秒で通信断絶してしまうのだから、最初っから
加入電話のほうにかけてもらったほうが良いのだ。)

メールにしたって同じようなもので、
「ケイタイなら即レスポンスを期待できる」と思われても困る。
なぜなら学生でも勤め人でもないので(ずっと部屋にいるので)、
四六時中ケイタイを持ち歩いている訳ではないからだ。
電話のときと同様に、右上の部屋でPCをいじっていれば、
左下の部屋に置いたままのケイタイの着信に気づかないことは多い。
そもそも朝起きたら、まずケイタイを手にとってチェック!などという
習慣がないので、ひどいときは3日間以上メールに気づかなかった、
ということも過去に何度もあった。(<最近はさすがに
それほどひどくはなくなりつつあるが。)

ようは私にとってのケイタイは、もっぱら自分が発信側として
(数少ない外出時などに)活用するためのツールであって、
受信となると、かなり限定的な条件下でしか役に立たないので、
他者にとっての、連絡の確実性を高めるものでは、全然ないのだ。


なお、困ったことに、自宅もまた前後を小高い丘に
囲まれているため、電波状況がすこぶる悪かったりする。
一般的にはNTTドコモが、エリアカバーに優れてるとよく言われるが、
携帯キャリアや通信方式によってのみならず、時間によっても
(天候や周囲の電波状況の影響か?)感度は違ってくる。
おかげでやはりケイタイでの通話には不向きで、
かろうじてメールがやりとりできる程度、
仕事場同様に、通信手段はPCか電話がメインとなっている。

(3G方式ケイタイに買い換えてからは、仕事部屋のほうのアンテナは
以前よりもいくらか立つようになった感じで、
メールの発信に失敗することもグッと減ったのだが、
逆に自宅ではなぜか前より感度が悪くなってしまって、
メールの送受信するのにも、圏外でなくなるポイントを
探して、家中をウロウロしたりと、難儀している。)




さて、ケイタイの電波のみならず、
この部屋の困った特徴というか、環境がもうひとつある。
その特殊な形状のため、冷暖房の効率が極めて悪いのだ。

左下の部屋はふだん原稿執筆など、アナログ作業にふける、
ふだん最も多くの時間を過ごす場所である。
対して右上の部屋は、可動式本棚やデスクトップPCが
設置してあり、CGによる作画や彩色のみならず、
PCを用いた作業のほとんどは、こちらで行っている。
(なんで作画環境を一部屋にまとめず、
このように非効率的に分散させているかは、後述。)

本来、どちらの部屋にもエアコンを設置できれば、
何の問題もないのだが、右上の部屋にはエアコンの排水用の壁穴が
開いてなかったため、やむを得ずエアコンは左下の部屋にのみ
(両方の部屋を冷やせるだけのパワーのものを)設置した。
しかしその結果、例えば右上の部屋を冷やそうと冷房を<強>にすると、
エアコンがある左下の部屋は激寒むになってしまって、どうにも
両方をうまく適温に調整できないのだ。(もちろん扇風機などを併用して、
風の流れを作ってはみるものの、それでもなかなか…。)

壁に穴を開ける…なんてのは大家さんに交渉してみたことはないが、
まぁ許可は下りないだろうし…、つくづく困ったものだ。
ならば右上の部屋は窓用エアコンで補えば…とは思ったものの、
何せ窓が全身サイズの大きいもの(テラス戸というのか)の癖に、
2つある戸のうち片側は(窓枠のように壁に固定されていて)
開閉しない構造なので、こんな窓にエアコンを設置したら、
残った開閉する側の窓までも開けられない形になってしまうし、
窓用エアコンのサイズと、窓枠との高さの余剰スペースを、
かなり大きめに補填しなくてはならず、防犯上も問題が大きいと思われるのだ。(*)

しかもその冷房効率の悪い部屋に、デスクトップPCがあるのである。
ただでさえPCに熱は厳禁だというのに、
夏場にはPC自体の発する熱も相まって、室温が高くなりがちで
(冷房をフルパワーにするかどうかも、けっこう迷ったりするので、
なかなかうまく調整できずにいることが多く)、
いつ熱暴走するか、CPUやHDDが逝ってしまうか、
冷や冷やしつつ汗だくで作業する、という有り様だった。
じゃあなんで左下の部屋に、デスクトップPCを設置しなかったかというと、
電話線のモジュラージャックが右上の部屋にしかなかったからなんだねー。



とはいえ、ときには左下の涼しい部屋でゆっくりネットを覗いたり、
テキストを書いたりしたい、という訳で、後にノートPCを導入、
無線LANを構築して、これを実現させた。
こうしてできあがった、家庭内ネットワークが、旧配線図である。

さて、どうにかやりくりできる状況にはなったものの、やはり効率は悪い。
特にノートPCは非力すぎて、高負荷のかかる作業はさせられないし、
たかがネットのHPを表示させるのにも、時折もたつくので、
そこそこストレスを感じることも多かった。
(メモリを増設して、多少はマシになったものの、しょせん焼け石に水。)

本来ならば、この左下の部屋にこそ、デスクトップPCを設置し、
落ち着いてCG作画などに集中できる環境を作るべきなのは明らかで、
老朽化したデスクトップPCを継ぐ新型PC導入を決心した際、
作画デスクのサイドにどうにかスペースを捻出し、
そこに新型マシンを配置させることが、至上命題となった。

モノに溢れ、もはや隙間など微塵もないオタク部屋を、
どうにかこうにか苦労の末やりくりした、
その成果が、この新配線図である。

ここ一年ほどは無線LANのエア・ステーションが具合がおかしくなっていた
ことに加え、デスクトップPCという固定デバイスを繋ぐということも鑑みて、
今度は無線ではなく、有線による家庭内LANとすることにした。
>旧デスクトップのときからそうしとけ!ってのは、確かにそうだったかも・・・。
この際、ギガビット・ネットワークを実現できればよかったのだが
(ギガビットの箇所は太線)、旧デスクトップのLANカードがそもそも
10/100BASEだし、電話線側のスイッチング・ハブも
以前購入した古い機械のためギガビットに対応しておらず、
それらがボトルネックとなって、結局、高速通信網は構築できていない。
なるべく早いうちに、インターネットとの間だけでも、
ギガビット通信を実現させたいと考えている。

なお一応、無線LAN環境も残してはあるのだが、
今ではノートPCを使う場合も、もっぱらギガビット・ハブに
LANケーブルを直結させて、ネットやデスクトップと通信させているので、
ほとんど活用されていない。<これって無線電波の垂れ流し状態?
まぁそれ以前に、作業机の傍らに新型デスクトップPCが配置されたことにより、
ノートPCの出番自体が激減してしまっていたりして。
今後は自宅に持っていって使うときが、ノートの数少ない活躍の場と
なるだろうが、自宅のデスクトップPCの故障を契機に、
現在(2007.9)こちらも新型マシンの購入を検討中なので、
結局は出番が減ってゆくことになるかもしれない。
ただ自宅PCは家族で共用するつもりなので、個人的なデータや
オタク関連のファイルは残せない(^_^;)から、
そういう点に関してノートPCにも、まだまだ活用の道は残っているかも。









(*)…この辺の記述は完全にこちらの思い込み。
 最近になって、近頃の窓用エアコンは使わないとき
 窓を閉められるタイプも多く、テラス戸サイズの補助枠というのもあって、
 大きな窓でも問題なく取り付けられることを知った。
 勉強不足というか、バカやね〜。 
 とはいえ、確実に開閉スペースはわずかとなるので、
 ベランダへ出る隙間は狭くなり、ほとんど実用レベルではなくなるのが悩みのタネ。

 >もっともPCでの作業も メインはすでに左下の部屋に移しちゃったので、
 暑さ対策という点では、もうそんなに切実な問題ではなくなったのが救い。