★サイコフレーム、それはイデオナイトへ至る道…。
月刊「ガンダムエース」で連載中の小説『機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)』。
その主役メカであるユニコーン・ガンダムは、設定によれば
“全身の駆動式内骨格(ムーバブル・フレーム)をサイコフレームで形成した実験機”とある。
しかし「サイコフレームって、
いつからムーバブル・フレームに使われるなんて話になったのか?」
最初にそれに驚かされたのは『ガンダム・ファクトファイル 39』の記事だった。
「へ?サイコミュ・チップを無数に鋳込んだMS用フレーム?(*1)
関節などの駆動制御系にも使われてる?」
「ヤクトに至っては、ムーバブル・フレームにサイコフレームが
採用されてる、と言わんばかりじゃないか。」と。(*2)
だってサイコフレームって、νガンダムのコクピット周辺に採用されたのであって、
内骨格に用いられたなんて、劇中では一言も言ってなかったハズ(*)…。
「いったいいつの間にそんな設定に…。」
ということで、まずはΖ以降の設定本に、基本資料として多大な影響を
与えたバンダイの「ENTERTAINMENT BIBLE」(*3)を引っ張り出す。
すると“コクピット周辺のフレームに使われている”という記述のほかに
“サイコ・フレームがコクピット周辺を始め各駆動制御系に配置され”
なんてことが、すでに書かれてるではないか!!うがっ!まるで気づかんかった!
というか、映画劇中のセリフで設定を納得していたために、
長年そんな一文があることを見落としていたようだ。迂闊っ!!
では、そういう設定になったのはどこからか?この本から?
「よもや『逆襲のシャア』公開当時から、そんな話があったんではあるまいな。」
てな訳で、さらに目ぼしいガンダム本をさかのぼってみると、
1988年発行の「動戦士ガンダム MS大全集」の初版ヴァージョンに(*4)
すでに決定的な文言があったことに仰天する。
これがまたよりによって“サイコフレームは従来のムーバブルフレームに
コンピューターチップを金属粒子レベルのサイズで封じ込めたもの”
などと、どこよりもハッキリとムーバブル・フレームへの採用を断言してるとは…!
(“サイコミュフレーム”ってのも、他では聞いたこともないが、ケアレス・ミスか?)
手持ちの資料ではこの他にこれ以前で、それらしきものは見当たらないので、
どうやらこれが事の始まりと思って良さそうだ。
というのも、映画公開時の書籍などから、“サイコフレームがコクピット以外にも
使用された”ことを示すものが、他に見つからないからだ。
(ひょっとしたら「動戦士ガンダム MS大全集」の本誌にあたる、
当時の「B-CLUB」にも、同様の説明が書かれてる可能性はあるし、
プラモの解説書も今後チェックできればしたいものだが。)
ちなみに同じく1988年発行の「NEWTYPE 100% COLLECTION 10
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」(*5)でも"駆動系に直接
パイロットの脳波を伝達することができる"との文言はあるものの、
使用された箇所は“コクピットの周囲”としか説明されていない
映画本編(*)ではもちろん、
トミノ監督の手になる小説版(徳間書店刊 「ハイストリーマー」)でも
“「サイコ・フレームはνガンダムのどこに使ってあるのだ?」
「コックピットの周囲です。”(*6)と言い切っていることからも、
監督ご自身もそのつもりだったのは、おそらく間違いあるまい。
(一方で“サイコ・フレームは、その性能を持ったチップを焼き込んだ
モビルスーツのフレームのことである。”(*7)などという、
どうとも取れるような曖昧な表現が一箇所あり、これが誤解を生んだ、という可能性は高い。
“駆動系に作用する”という解説も、一連のこの文章を参考にしたのではなかろうか。)
ということで、「動戦士ガンダム MS大全集」のライターが
“νガンダムはフレームをサイコフレームに取り替えた”という表現は、
コクピットのフレーム(構造材)を指していたのに、
「フレームと言えば、ムーバブルフレームのことだな。」と勘違いを
起こしたのではないか?という疑いを強くしているのだが、果たしてどうか?
だからと言って「サイコフレームがνガンダムの関節駆動系にも使われてる、ってのは
間違い」だとか、「サイコフレームはムーバブル・フレームに使われる技術ではない」とか、
まして「ユニコーンガンダムの設定は誤り」などと言いたい訳ではない。
要はガンダムの設定は生き物である、ということだ。
「GUNDAM CENTURY」を引き合いに出すまでもなく、設定の多くは後付けで生まれる。
時にはライターの解釈や創作のみならず、筆がすべったことが一人歩きして
いつの間にか普及してしまうことも、少なからずあるのだ。
今となっては「νガンダムのサイコフレームは関節駆動系にも使われてる」というのは、
ガノタの共通認識として、ほぼ公式設定化していると言っていいだろう。
要はどの段階で、なぜどのように設定が変化したのか、ちょっと気になった、ということで。
そしてユニコーンガンダムでついに
全身のムーバブルフレームをサイコフレーム化できたのであれば、
表面装甲や全身総てのサイコフレーム化も、じきに可能かもしれない。
イデオン誕生まであとわずか…?
ところで後年発行された旭屋出版の「逆襲のシャア フィルムコミック」(*8)の解説コーナーでは、
かなり突っ込んだ独自のサイコフレーム解釈がなされており、興味深い。
コクピット・コアが一種の巨大なコンピューター・コアとなる、というのは
コクピットの周囲を覆うサイコフレームの機能としては、説得力があるのではないか。
また、この解説の中で“ミノフスキー共鳴力場仮説”なる理論が開陳され、
『逆シャア』ラストの奇跡を、科学的に理屈付けをしていたりもする。
おそらくこの説はこの本が初めて提唱したものと思われるのだが、
これを応用すればΖやΖΖの物理的なバリヤーや、
ハイパー化をも説明できるということで、けっこう重宝がられているようだ。
さて、これでサイコフレーム談義は終わりかというと、さにあらず。
よくあるガノタの質問に「サイコフレームはなんで『逆シャア』以後の
モビルスーツには採用されてないの?」ってのがある。
ユニコーンガンダムが登場した今となっては、少なくともその後の
搭載例が明示された訳だが、実はF91にも積んであるとか無いとか、
あるいはその開発に至る「フォーミュラ計画」へと技術(MCA構造)が受け継がれた、
などとも言われている。(*1)
で、これらの話は“サイコミュとバイオ・コンピューター”の関係や、
ファンネルやV2ガンダムについても関わってきたりして、その辺も含めた話は、
また近いうちにってことで…(^_^;)。
★参考資料
(太字・下線は筆者による)
(*)
映画「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」(1988年公開) より
━━━━━━映画冒頭、アナハイム・フォンブラウン工場内のνガンダムを前にして
チェーン「原因は何です?重量が3kg減った原因は?」
オクトバー「コクピット周辺の、フレームの材質を換えたんです。
強度は上がっていますから、絶対 危険じゃありません。」
* * * *
━━━━━━同工場内の一室、νガンダムを受領に訪れたアムロに解説するオクトバー技師。
アムロ「敵の脳波をサイコミュで強化して受信できれば、対応は速くなるからね」
オクトバー 「その大尉のアイディアがヒントになって、うちの材質開発部が
フレームの中に同じ性能を持つ物を内蔵したんです」
アムロ 「フレームの中に内蔵?」
オクトバー 「ええ」
(サイコミュチップの拡大図を指し示しながら、)
オクトバー 「このコンピュータ・チップが、言ってみれば金属粒子並みの大きさで
フレームに封じ込めてあるんです」
アムロ 「すごいアイディアじゃないか」
オクトバー 「それで、このフレームにそれを使ってます」
(νガンダムの全身の構造断面図が映し出された後、
コクピットの球体フレームだけが明滅して、さらに球体のみアップになる)
* * * *
…少なくとも劇中では「コクピットの周囲だけがサイコフレームに換装されており、
それ以外に使われてるとは読み取れない」表現になっているのは確かだろう。
-------------------------------------------------------------------
(*1)
「GUNDAM FACT FILE 週刊 ガンダム・ファクトファイル 39」2005.7.12 デアゴスティーニ・ジャパン刊
「MS開発史(20):サイコ・フレーム」 より
「サイコ・フレーム」とは、金属粒子サイズにまで小型化したサイコミュ・チップを無数に鋳込んだMS用フレーム━━━
つまりサイコミュとMS用フレームを一体化させたハイブリッド・フレームである。
(中略)
数々の特徴を持つサイコ・フレームだが、コストが高いためコクピット周辺や関節部分のみ用いられることが多い。
(中略)
「シャアの反乱」以降、サイコ・フレームが一般化することはなかったが、装甲やフレームとほかの機器を融合させる発想は
「フォーミュラ計画」で確立されたMCA(マルチプル・コンストラクション・アーマー)構造へと受け継がれることになる。
サイコ・フレームの搭載箇所
サイコ・フレームの搭載箇所は、フレーム素材を組み込める場所であれば何処でもいい(通常のフレームを
サイコ・フレームにするだけでも、理論上は効果がある)が、感応波の送受信とパイロット保護のため、
通常はコクピット周辺に用いられる。また、関節などの駆動制御系に用いることで、四肢やスラスターを
思考で制御できるようになる。
* * * *
(*2)
「GUNDAM FACT FILE 週刊 ガンダム・ファクトファイル 39」2005.7.12 デアゴスティーニ・ジャパン刊
「MS開発史(20):サイコ・フレーム」コラム:SCIENCE KEY WORD より
サイコ・フレームを初めて搭載した機体は、MSN-03ヤクト・ドーガとされる。
ヤクト・ドーガは、AMS-119ギラ・ドーガと同じムーバブル・フレームを使用していたが、
サイコ・フレームの採用によりNT専用機として完成。
* * * *
(*3)
「ENTERTAINMENT BIBLE.3 機動戦士ガンダム MS大図鑑 PART.3 アクシズ戦争編」株式会社バンダイ刊 1989.6.20 より
サイコ・フレームがコクピット周辺を始め各駆動制御系に配置され、
機体の追従性が格段に向上しており、パイロットの思惟と同時に機体が作動する。
サイコフレームは、サイコミュを制御するコンピューターチップを
金属粒子レベルで封印したもので、コクピット周辺のフレームに使われている。
* * * *
(*4)
「B-CLUB SPECIAL15 動戦士ガンダム MS大全集」バンダイ刊 1988.2.10 より
駆動系にサイコフレームが組みこまれ、サイコミュと連動する。
サイコフレームは従来のムーバブルフレームに
コンピューターチップを金属粒子レベルのサイズで封じ込めたもので、
駆動系の直接パイロットの脳波を伝達することができる。(※原文ママ)
サイコミュフレームという、パイロットとマシーンとの結合を深める装備には注目すべきであろう。
* * * *
(*5)
「NEWTYPE 100% COLLECTION 10 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」角川書店刊 1988.5.1より
なお、ロール・アウト直前に、急遽コクピット周辺の材質を
最新技術である“サイコフレーム”に換装することが決定し、
そのため全体の重量が当初の予定より3kg少なくなるという
ハプニングもあった。
(「MECHANICAL OF GUNDAM CHAR'S COUNTERATTACK」νガンダム より)
RXシリーズ初のファンネル装備MSで、
サイコフレームの採用によって、駆動系に直接
パイロットの脳波を伝達することができる
最強のモビルスーツ。
(「CloseUp!MOBILESUIT」νガンダム より)
コクピットコアのフレームを構成する材質に、
サイコウェーブを増幅するサイコチップを
分子レベルで封入するという新技術。
(「ガンダム世界のキーワード100+α」サイコフレーム より)
* * * *
(*6)
小説「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア(中篇)」(別名・ハイストリーマー)徳間書店刊 1988.2.29
「チャプターN フォール・アタック 4」 より
「サイコ・フレームはνガンダムのどこに使ってあるのだ?」
オクトバーは、別のディスプレーにνガンダムの断面図を出して、
「コックピットの周囲です。これで、サイコミュ受信の能力を強化できたわけです。ファンネ
ルのコントロールだって楽になりますし、大尉なら、それ以上に使いこなせるはずです」
* * * *
(*7)
小説「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア(中篇)」(別名・ハイストリーマー)徳間書店刊 1988.2.29
「チャプターK νガンダム 2」 より
ここで問題となっているサイコミュというのは、脳波を増幅して発信する装置のことであり、
サイコ・フレームは、その性能を持ったチップを焼き込んだモビルスーツのフレームのことで
ある。
これを搭載したモビルスーツは、パイロットの意思を直接モビルスーツの駆動系に作用させ
ることができた。それは、パイロットが手足を使う以上に、敏捷にモビルスーツを作動させ
ることができるという意味である。
νガンダムでは、それを脳波誘導ミサイルともいうべき、フィン・ファンネルの誘導に使
うことに重点が置かれて、建造されていた。
(中略)
が、サイコミュとサイコ・フレームを併用すれば、そのような問題もなく、一般的なパイロ
ットでも、脳波誘導をするぐらいできるだろうと想像された。
* * * *
(*8)
「MOBILE SUIT GUNDAM THE MOVIES IV 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア フィルムコミック」旭屋出版刊 1997.7.2 より
「GUNDAM UNIVERSE II U.C. MECHANICS」
サイコ・フレーム・システム
サイコ・ミュ兵器の完成形
(前略)
従来のサイコ・ミュは、パイロットの思考を転写したハードウェアの規模が小さい点に問題があった。
コンピュータ技術は極限に達していたものの、それでも思考を同期させるという作業は
コンピュータに過負荷を強いたのである。
また、システムが同期しても、原因不明の誤作動を起こすことが少なくなかった。
後に、これはサイコ・ミュが動作している周囲でミノフスキー粒子(の場)が不可測な挙動を示すことが
原因であると判明するのだが、なぜミノフスキー粒子がそのような挙動を起こすのかは現在も解明されていない。
そこで、これらの障害を最小限にとどめるために考案されたものがサイコ・フレームである。
これは、いわば最小のサイコ・ミュ(金属粒子大のコンピュータ・ユニット)をコックピット・フレームとして成形し、
パイロットから等距離に配することで、ミノフスキー粒子の影響を打ち消しつつ、
大規模なコンピュータ・コアを形成して、十分な処理能力を獲得しようというものだった。
奇跡のシステム
サイコ・フレーム・システムは、想定された以上の効果を発揮した。非常に高性能なサイコ・ミュとしては
もちろんだが、まったく予期しなかった副次的効果の存在が確認されたのである。
作動中のサイコ・フレームの周囲では、場合によってはメガ粒子ビームすら偏向させる力場が
発生することがあった。これがサイコ・フレームの周囲で起きるミノフスキー粒子の異常なふるまいに
起因することは、すでに確認されていたが、、問題は、その異常な挙動がパイロットの精神状態に
対応しているらしいということであった。
また、現象の強さはニュータイプ能力の強さに比例するらしく、アムロ・レイの場合、
驚くべきことに小惑星アクシズの半分の質量降下軌道から持ち上げるという現象を引き起こしている。
現在、この現象は<ミノフスキー共鳴力場仮説>と呼ばれる仮説で説明されているが、
あくまで仮説にすぎず、これらの現象の真の究明は、これからの研究成果を待つよりほかないようである。
(文・永瀬唯/日下部匡俊)
…なぜか、この本に限り“サイコミュ”を“サイコ・ミュ”と表記している不思議。
このナカグロ表記を普及させるべく、提唱してたのかな?
* * * *
*なお、参考資料に漏れた未確認の資料や出版物も、
まだまだたくさんあるものと思われる。
とりわけプラモは守備範囲外というか、さほど詳しくないので、
ガンプラ付属の解説書の類は一部しかチェックしきれていない。
(っていうか、あれだけ大量のガンプラを全て入手する訳にもいかず。^_^;)
そのため、もし当方が未確認の資料をご存知の方、
記事中の不備などに気づかれた方は、ぜひご指摘いただきたい。
★バイオコンピューターとは?
「バイオコンピューターはサイコミュに代わるマンマシンインターフェイスである」という文言は、
多くのガンダム関連ムックや解説記事で見られる、今では極めてスタンダードな解説である。
したがって、バイオコンピューターを採用したF91にはサイコミュは搭載されていない、というのが、
現在多くの書籍で当然のように記述されている。
おそらくはMS大図鑑C・バビロニア建国戦争編(1991.6.20 株式会社バンダイ刊)が
「バイオコンピュータはサイコミュに代わるMSの制御系として開発」と書いたのがその始まりと思われ、
孫引きみたいな形で「だからF91はサイコミュを積んでない」説が広まったと推察される。
なにしろあの時代、Ζガンダム放映以降のガンダムの設定を、
体系的かつ詳細に解説した書籍が乏しかったこともあり、
MS大図鑑シリーズは、ある種バイブルのようにガンオタに重宝された。
そして以降のガンダム本や記事の多くがこれを定本と捉え、参考としたことによると考えられる。
しかしそもそも映像本編を観るとF91にはサイコミュが搭載されていることが明言されているし、
映画公開当時のアニメ誌の記事やムックでは、“F91はサイコミュやサイコフレームを装備した
ニュータイプ専用機”として紹介されているのである。
ではいったいバイオ・コンピューターとは本当はどんなシステムなのか。
サイコミュとはどう違うのか?
原作者である富野監督はどう考え、設定していたのだろうか。
参考までに富野監督による小説版でのバイオ・コンピューター関係の記述を以下に引用する。
もちろん小説の設定が映像の設定と同じであるとは必ずしも限らないのだが、
とりあえず富野監督がF91のサイコミュとバイオ・コンピューターを
どういうシステムとして考えていたかを理解する一助とはなるだろうし、
小説などの記述を矛盾の無い範囲でなら積極的に採りいれてきたガンダムシリーズなのだから、
アニメ本編の設定も、ある程度、準じて解釈してよいだろう。
(以下、太字・拡大・下線・着色は筆者による)
機動戦士ガンダムF91 クロスボーン・バンガード(上) 富野由悠季・著 1991.2.1 角川書店・刊
二章 三代目たち P43より マイッツァー・ロナとカロッゾの会話
「バイオ・コンピュータの基部に、精神波の一種である微弱な電気パルスを解析させながら記憶させるテーマの研究をやっています。昔のサイコミュみたいなものですが、あれは、麻酔みたいなものでしたから、もっと記憶と感情を有機的に関係させるというテーマです。」
「フム……?体内の意思伝達というのも、しょせん電気なのだろ?」
「脳波にも神経にも電気信号はつかわれていますが、それだけではありません。サイコミュは、ニュートリノに似た粒子、スウェッセムが感知能力を高めていますが、体液のなかにも、スウェッセム・セルといった酵素があります。それらを総合的にひとつのバイオ・コンピュータと接続して、フィールド・ワークさせるということですから、エレクトロニクス学とはちがいます。」
鉄仮面ことカロッゾは、もともとバイオ・コンピューターを研究していたと思しき発言である。
この部分だけを読むと、バイオ・コンピューターはサイコミュに代わる新技術と読めなくも無い。
ちなみにラフレシアはネオ・サイコミュで機体制御を行っているとされている。
ということはネオ・サイコミュとバイオ・コンピューターは、似通った働きをする、近しい技術なのかもしれない。
この記述が根拠なのか、両者が同様の技術として解説されることも多い。
十六章 航行 P210 旗艦ザムス・ガルにて
鉄仮面は、その報告をきくと、ブリッジの席をたった。
彼は、司令官室にもどって、彼独自のセンサーをつかって戦況を観察するという仕事があるのだ。
それはミノフスキー粒子によって攪乱されるレーダーとちがって、外界の動きを直接彼の意識に感知することができるネオ・サイコミュを使うのである。
その後、鉄仮面とバイオ・コンピューターの関係に触れる記述は無く、
わずかにここでネオ・サイコミュの名称が一度出てくるのみである。
しかもネオ・サイコミュがラフレシアの装備であるという明確な表現がそもそも小説には無く、
この描写も、おそらくはザムス・ガルに搭載されているラフレシアの
ネオ・サイコミュをそのまま用いたのか?という推測をするほかない。
機動戦士ガンダムF91 クロスボーン・バンガード(下) 富野由悠季・著 1991.3.1 角川書店・刊
二十六章 家を捜しに P370 F91と交戦する、鉄仮面が操るモビルアーマー・ラフレシア
鉄仮面のカロッゾは、混乱を自覚した。
ラフレシアが、彼の脳波コントロールで操縦させるマシンであるが故に、F91の残像は混乱を喚起したのだ。(後略)
ラフレシアが脳波コントロールされている=ネオ・サイコミュで操られている?、
と類推できる小説の描写は、これだけである。
----------------------------------------------------
シーブックの母モニカ・アノー博士の弁によると、
“サイコミュがパイロットの脳細胞に悪影響を与えるので、
その解決策としてバイオコンピューターを開発した”
“F91のバイオコンピューターはサイコミュのメイン部分に組み込まれていて、
パイロットとサイコミュを仲介している”と受け取れるような記述がある。
バイオコンピューターをサイコミュの一種とみなしているのか、あるいは
サイコミュの回路内にバイオコンピューターが内蔵されているのか。
それともサイコミュとバイオコンピューターはそれぞれ独立しているのか、
説明が曖昧すぎて今ひとつはっきりしないが、
いずれにしてもF91にサイコミュが搭載されているのは前提として、
会話がされていると考えて差し支えなかろう。
機動戦士ガンダムF91 クロスボーン・バンガード(下) 富野由悠季・著 1991.3.1 角川書店・刊
十四章 モニカの声 P187 F91整備マニュアル映像のなかのモニカのセリフ
「……ですから、サイコミュを仲介するコンバータ・コントロールのSLrの123と機械的な制御のすべてを統括する赤のコンピュータ・ブロックとの接続に関しては、お空のお星さまに手をのばし、八の字ひらいて、吊り橋かけて、神様の寝床をつくりましょ。です。」
十四章 モニカの声 P188より スペースアークの整備士グルスのセリフ
「クロスボーンのことがなければ、サナリィのスタッフがこっちに来て、整備するつもりだったんだろ。このF91、ジェガンなんかよりも小型になった分、機動性もいいし、サイコミュだってバイオ・コンピュータのおかげで、性能は拡大して、パイロットに負担はかけないですむようなんだ。
十四章 モニカの声 P198 コズモ元大佐がシーブックに対して
「お前の母親の博士が、サイコミュのメイン・バイオ・コンピュータ制御を担当したということはだな、そのシステムは、遺伝的類似性と同じように、似たものがあるはずだ。つまり、お前がF91のサイコミュを使えば、その適合性は、赤の他人以上かも知れん。命令する。F91のパイロットをやれ。(後略)」
二十三章 コアの中 P312 シーブックにF91の操縦の説明をするモニカ
正確にF91の機体性能を理解したパイロットの意思をピックアップしたコンピュータは、その意思を正確に機体管制に反映して、その操縦の大半をコントロールしてくれるのである。
「どういうことなんだ?まるでコンピュータに補強された人みたいにF91が動く」
シーブック自身、そのコンピュータの意思の拾い読み性能に驚嘆した。
「それがF91のバイオ・コンピュータの特性なのよ。サイコミュは、人の意識を読み取ることができて、それを強化して意識として知覚できるところまではやってくれるけれど、受信機でしかなかったのよ。そのフィード・バックの性能を高めたのが、今回のシステムなの」
「その話はわかるけど、それだけならサイコミュだけでいいじゃないか?」
「サイコミュは生身の人間の脳細胞にニュートリノ的な直撃をあたえて、記憶因子を破壊する傾向があったのよ。その干渉作用を果しながら、知覚を意識に変換する部分を強化して、その命令を機械作動に転換させる命令系統を充実させたわけ」
「ということは、操縦する必要はないということか?」
「そう。でも、マニュアル作動がはいれば、それを優先して採用するシステムでF91は動くわ。どういう風に、兵器を使うかはわからないけれど……(後略)」
二十五章 抱擁 P344 バグに虐殺されるフロンティアI の人々の断末魔を知覚するシーブック
カオス
そのような無数の意識の混濁を混沌にして、F91のサイコミュはそれを感知してシーブックの意識に投入した。シーブックの意識に膨大な他者が投入されて、絶叫した。
二十五章 抱擁 P354 F91のコクピットに乗り移ってきたセシリーと、タンデムになるシーブック
「ヘルメットは外せない、サイコミュと接続しているから……。ショートカットにしてくれていて助かる」
二十五章 抱擁 P356 フロンティアI の坑道内でバグと交戦中の、シーブックのF91
シーブックの意識は、ヘルメットをとおしてF91のサイコミュとつながっていて、外界を感知する力は強大になっていた。
なお上述のように、映画公開当時の月刊ニュータイプの記事や、各出版社から出ていたムックには、
“サイコミュとサイコフレームが搭載されている”と解説されていたF91ではあるが、
小説版においてはサイコフレームについては一切の記述が無い。
また、シーブックがニュータイプの素養があるかどうかの描写も無く
(一方、映像本編にはビギナ・ギナのセシリーと思念で会話しているかのような表現がある)、
なぜサイコミュを操れるのかの説明は特にされていない。
「F91を操縦する場合、使えて当然」のような描かれ方からして、
この時代のサイコミュは常人でも稼動できるようになっているのかもしれないし、
もしかしたらやはりF91にはサイコフレームが使われていて、その恩恵によるものかもしれない。
もちろん“シーブックはニュータイプであり、続編にてそれが描かれる予定であった”、と考えるのがより自然だろうが。
----------------------------------------------------
二十三章 コアの中 P317 初出撃するF91のシーブック
「いけるっ!」
シーブックは、どこか自分が覚めていることを自覚していた。
周囲の状況がわかるという安心感があったからだ。それが、モニカのいうF91とパイロットをつなげるセンサーのおかげではないかと思ったが、認める気はなかった。
映像本編にも「このバイオ・センサーは、
僕のバイオリズムと合っているかな…」というシーブックのセリフがあるが、
やはりこういうことを言ってるのではないかと…。
ΖガンダムやΖΖガンダムに搭載されているバイオセンサーとは
意味が違うのではないかと想像される所以である。
サイコミュという単語は小説・映像とも何回か出てくるのに対して、
バイオセンサーって単語が出てくるのは、映像でのこの一度きりだし、
もっと言えば全ての富野ガンダムの映像中で、「バイオセンサー」という
言葉が出たのが唯一コレだけなのだ。
(というかそもそも富野監督自身、バイオセンサーの設定自体、
覚えているのかどうか、実に疑わしい…^_^;)
他方、あえてサイコミュの一種として、バイオセンサーのことを
「サイコミュ、サイコミュ」と言ってるという解釈も、できなくもないだろう。