『グレートメカニック.DX 4』の“ニュータイプ専用機”特集について。
2008年03月15日発行
さて、この特集でいくつか気になった点がある。
一つはジ・Oをサイコミュ搭載機と記述していること。
これまで多くの資料で、ジ・Oはバイオ・センサー搭載機とされている。
というか、少なくとも手持ちの文献ではサイコミュ説は皆無だった。(*0)
なかには「バイオセンサーもサイコミュ技術のひとつなのだから、
そういう意味で言ってるのであれば、けっして間違いではないのではないか」
と考える向きもあろうが、本書では
“バイオセンサーと比べれば信頼性の高い…云々”と二者を明確に
区別しており、はっきりとバイオセンサー搭載を否定してしまっているのだ。
よく話題になるのが「エゥーゴとアナハイムの技術であるバイオセンサーが、
木星から帰ってきたジュピトリス船長のシロッコ開発のMSにも
搭載されてるのは、おかしいのではないか。」という疑問。
この件に関する解釈はいくつかあるが、「元々の開発経緯は違うが、
働きとしては結果的に同様のものとなったために、
どちらも便宜上バイオセンサーとして分類・呼称されてるだけ。」という
考え方が主流のようで、実際そういったことは現実の技術でもよくあること
(“MacもWindowsもどちらもPCのOS”…みたいなもの?ちょっと
違うか…^_^;)だから、それほど不自然な解釈ではないだろう。
考えるに、ライターは「別系統で開発されたジ・Oのシステムは、
あくまでサイコミュ技術のひとつであっても、Ζのバイオセンサーとは
(同様の働きをするとはいえ)きっちり区別したかった」のかもしれない。
マァ本来はバイオセンサーなんて設定は、
小説版を根拠に映像を解釈した後付け設定であって、
映像本編のどこにもそんな言葉は出てこないのだが。(*1)
加えて、サイコミュをサイ・コミュニケーターの略、とした説明は初めて見た。
これまで、サイコミュはサイコ・コミュニケーターの略とされてきたからだ。
(旭屋出版刊「GUNDAM FILM BOOK SERIES 2 MOBILE SUIT ΖGUNDAM Part2」では
“サイキック・コミュニケーター”と記されたことがある。
なおこの本は唯一、“Ζガンダムはサイコミュを装備している”という、
他では見られない解説が為されている。)(*2)
サイとサイコ、サイキックという接頭語のニュアンスの違いや、
文法的な問題は私にはさっぱりだが、一見どちらでも問題なく
意味が通じそうには思える。
とはいえ、今また何故あらたな呼称を提案したのだろう?
二つめはV2ガンダムをサイコミュ非搭載機と断言していること。
バリア・ビットを操るんだから、サイコミュを搭載している可能性は
必ずしもゼロでは無いんじゃなかろうか。
『Vガンダム』が厄介なのは、ニュータイプやサイコミュ兵器に関して、
一切の明言を避けて、常に曖昧に描写しているところにある。
現在ではザンネックやゲンガオゾはサイコミュ搭載機であり、
ファラ・グリフォンは強化人間であるというのが、すっかり定着しているが、
この点については本編映像でも、設定においても
全くスルーされてしまっているために、ファンによって「看做される」、
「そう思われる」という解釈がなされ、定説となっていった。
では、リグ・コンティオの無線誘導兵器や、自在にオールレンジ攻撃を行った
ブルッケングのタイヤパーツ、分離して飛び回って攻撃するドッゴーラの尻尾、
さらにはサイキッカーなどはどう解釈するべきなのか、
マリアの“恩寵の儀”における超能力は何なのだろうか。
そもそもV2が装備するメガビーム・シールドの
バリア・ビットはサイコミュ兵器ではないのか?
(少なくとも劇中では、縦横無尽に飛び回り、ビームの帯を利用して、
敵機をけっこう撃墜したりして、じゅうぶんサイコミュ兵器っぽい。)
ただ、これまた厄介なのが、メガビーム・シールド初登場の際、
これを使ったのがV2のウッソではなく、V1ヘキサのフラニーだった
ということも話をややこしくしている。
しかも、あろうことか、彼女は一瞬とはいえバリア・ビットを操って見せているのだ。
果たして彼女もニュータイプだったとでもいうのか。
そして、V1にもサイコミュが積まれていたということなのか。
あるいはバリア・ビットはサイコミュ兵器ではなく、他の無線誘導兵器なのか。
(ミノフスキーコントロールであるとする資料もあるようだ。(※)
とするとビットと名づけられているが、それは名称のみだというのか?)
さらには『Vガンダム』の時代(U.C.0153)のサイコミュは、
一般人でも使えるほどまで進歩している、という主張も一部にはあるようだ。(※)
(私としてはせめて、擬似サイコミュ技術がかなりのレベルで進んだと
解釈したい派で、どう見てもオールドタイプのクロノクルは、それによって
リグ・コンティオのショットクローを無線コントロールしていたと思いたい。
対して、ニュータイプである(はずの)ウッソは、
サイコミュ兵器を使いこなしていたと解釈しているのだが、
みなさんはどうであろうか。>人によっては「ウッソは
ニュータイプですら無い」と考える人もいるようだが…。)
そもそも“シャアの反乱”以降、ニュータイプ専用兵器が衰退したという
記述が、いくつかの書籍でしばしば見られるが、いささか早計ではなかろうか。
それはまだ描かれてない(作品が製作されてない)だけで、
今後ミッシングリンクが埋められる過程で、いくつも出てくる可能性はあるだろうに。
(実際、『クロスボーン・ガンダム』にはエレファンテやディビニダドといった
ニュータイプ専用機が登場しているし、もしかしたら『F92』や『F93』などにも
登場するかもしれない。例のメドザックだってニュータイプ専用機かもよ?)
また、『逆シャア』以降の作品でサイコフレームが出てこないからといって、
技術が廃れたと断定してしまうのもどうかと思う。
たとえばマグネットコーティング技術は、ファースト以外では
一切触れられていないが、Ζ時代以後のMSには広く普及したため、
取り沙汰されなくなったと解釈され、現在ではほぼ公式設定化している。
同様に、それこそエース用MSの場合(ビギナ・ギナやF91やF97やVガンなど)、
サイコフレーム装備が珍しくなくなっていて、だからわざわざ言及されていない、
という可能性を考慮してもよいのではないだろうか。(*3)
(*)なお、年々このサイコミュ兵器衰退説は補強され、『ガンダムUC』の執筆・アニメ製作によって、
2010年現在ではほぼ公式化・定着してしまったようだ。
というか、よく誤解されているが、F91に関しては、
サイコミュを積んでることが、劇中のセリフでハッキリと明言されている。(*4)
またサイコフレームさえも装備されてる、と解説する書籍もあるのだ。(*5)
三つめは、サイコ・ガンダムMK-IIのリフレクター・ビットのことを、
「端末にビーム兵器を搭載していないため、
撃墜時のランニングコストは、ファンネルなどよりもはるかに安価」と
解説していたりするのだが、どうかと思う。(<まず日本語としても変だけど。)
リフレクター・ビットはIフィールドによって、メガ粒子ビームを
屈曲・反射させていると考えられているので、
当然そのための大電力を確保するために、核融合炉(ジェネレーター)を
内蔵しているものと思われる。(<“ファンネル”ではなく、“ビット”だしね。)
であるなら、ファンネルよりもはるかに高価であるはずで、
撃墜されたときの損害も比較にならないのではないだろうか。
まぁそんなことを言い出すと、そもそも反射なんて非効率的なギミックは、
兵器としての有用性自体がかなり怪しいという気がするが。
他に、バイアランをニュータイプ専用機ではないかとか、
ザクIII改をバイオセンサー搭載機かもしれないとした解説は初めてじゃなかろうか。
(※ 2000.8.1発行のティーツー出版刊「機動戦士ガンダム MS-06解体新書」の
第3章「Historical ZAKU」において、“一説には強化人間用の
サイコミュ端末が追加装備されていたと言われている。”
との一文を発見したので、補足訂正しておきたい。)
前者は根拠が弱すぎて、さして同意できないが、
後者に関してはアリかもしれないと思う。
そうでないとマシュマーの死に際の超常現象について、
(いわゆる“ミノフスキー粒子の不可測挙動”を用いないと)
科学的な説明ができない訳で、そのためには
Ζガンダムやジ・O同様に、バイオセンサーを搭載していると
考えるのは、むしろ自然なことであろう。
この解釈は初めて見た気がするのだが、そんなことない?
(ちなみにデアゴスティーニ刊「週刊 ガンダム・ファクトファイル 122」2007.2.27発行
2.13発売では、“サイコミュ・システム非搭載のMS”と明言までされている。)
というか、自分自身、いままでザクIII改を、
そういう風に考えたことがなかったことに、我ながらちょっと驚いてる。
何でだろ?
そうそう。サイコフレームに関して、
「νガンダムやサザビーではコクピット周辺のみにサイコ・フレームを採用。」という、
映像準拠の解説をしたのは、最近では珍しい。
★参考資料
(太字・下線は筆者による)
(*0)
2008.7.17発行のPHP研究所・刊「ガンダムMS列伝」における、
ジ・Oの解説において
“シロッコの類い稀な空間把握能力をいかすために、
機体制御を独自のサイコミュで動かし、戦艦級の熱核反応炉を内蔵している。”
との記述がなされた。
その後、2009年以降に次々と発行されたガンダム本
(「ガンダムの常識 Ζガンダム&ガンダムΖΖ編」双葉社刊 2009.5.5
「ガンダムの常識 モビルスーツ大全 Ζ&ΖΖ&逆シャア編」双葉社刊 2009.7.22
「機動戦士ガンダム U.C.0084〜0089」竹書房刊 2009.11.27
「別冊宝島1674 僕たちの好きなガンダム 地球連邦軍大辞典」宝島社刊 2010.1.21)
において、“ジ・Oはジュピトリスで独自に開発されたサイコミュシステムを搭載し、
高機動の機体制御を行っている”旨の解説が立て続けに記載されているが、
これらは一部執筆陣が重複しており、ライターのどなたかの解釈かと思われる。
ただこれだけこの説の露出が増えてくると、影響も大きいので
今後はこちらが主流となっていくのかもしれない。
2010年8月にリリースされたジ・O のマスターグレードの解説でも、
“(ジ・Oのサイコミュは)AEが開発した簡易サイコミュのバイオ・センサーに
似たデバイスとされる事が多いが、その開発経緯は全く異なっており、
いわゆる収斂進化を遂げたものといえる。”といったように、
より「バイオ・センサーとは違う」ということを強調する内容になっている。
ただし同解説では、“シロッコがパイロットスーツを着用しないのは、
この(サイコミュ)インターフェイスを十全に稼動させるためだと言われている。”
などといった新説を開陳するなど、やや書きすぎの感もある。
(なお「機動戦士ガンダム U.C.0084〜0089」に限っては、
カラーページでは「サイコミュ説」、モノクロページでは
「準サイコミュであるバイオセンサー説」の異なる解説が混在している。)
ちなみに「ガンダムの常識 モビルスーツ大全 Ζ&ΖΖ&逆シャア編」では、
ザクIII改に関しても、ハッキリと「バイオセンサーを搭載している」と
明言している。果たしてこちらも定着していくか?
(※ 2009年以降、「ザクIII改にはバイオセンサーもしくはサイコミュが
搭載された」とする書籍が目に見えて増えつつあるようだ。
「別冊宝島1601 ザク大辞典」宝島社刊 2009.3.21を始めとして、
「総解説 ガンダム事典 ver.1.5」講談社刊 2009.8.21などなど。
「機動戦士ガンダム MS-06解体新書 」ティーツー出版刊 2000.8.1を改訂した
「機動戦士ガンダム MS-06アーカイブス 新・MS-06解体新書 ザクIIの開発とその軌跡」ジャイブ刊 2009.11.2でも、
よりハッキリと明示的に記述されている。)
(*1)
本来はバイオセンサーなんて設定は、
小説版を根拠に映像を解釈した後付け設定であって、
本編映像のどこにもそんな言葉は出てこない。
“Zガンダムにはバイオセンサーが搭載されている可能性がある”、
“ジ・Oにはバイオセンサーが装備されている”とハッキリ記述したのは、
1986.4.25発行の近代映画社刊「ジ・アニメ特別編集 機動戦士Ζガンダム PART3」が、
おそらく初めてではないかと思われる。
(2ヵ月後の1986.6.25発行のバンダイ刊「GUNDAM Ζ&ΖΖ保存版設定資料集」には、
バイオセンサーという単語の記述は一切 無いが、さらに2ヵ月後、
1986.8.25発行のラポート社刊 「機動戦士Ζガンダム大事典」では、
Zガンダムについてのみ、バイオセンサーの搭載が記述されている。)
1988.2.10年発行のバンダイ刊 「B-CLUB SPECIAL15 動戦士ガンダム MS大全集」では、
Zガンダム、ジ・Oともにバイオセンサー搭載と説明され、
このころより以降の書籍では、定説として必ず記載されるようになっているようだ。
ちなみにバイオセンサーという単語が初めて登場したのは、トミノ監督・著の
小説版「機動戦士Ζガンダム」第4巻において、と思われる。(*6)(発行は1986.1.15)
突如、出現した小説オンリーの設定で、映像の方では一切言及されなかった。
どういう訳かカミーユの親父さんの遺した技術という書き方がされているが、
これはひょっとしたらトミノ監督がMk-IIの設定と混同して、
「Ζガンダムはフランクリン・ビダンが開発した」と勘違いしたのかもしれない。
なお、小説版ではジ・Oにはバイオセンサーどころか、
サイコミュに類する装備が為されてる描写は一切なく、
対して、ハンブラビにはバイオセンサーが搭載されている(!)" (*7)という
驚きの記述があり、フィギュアの「MS IN ACTION! ハンブラビ」の
解説書「COLLECTION DATA SHEET」に、
“バイオセンサー搭載”と記されているのは、これが根拠だそうだ。
はて、そうなるとバイオセンサーってニュータイプにしか
反応しない専用デバイスじゃなかったのか?
それともヤザンはニュータイプだったのか?(最強の
オールドタイプとファンに認識されがちなヤザンだが、
確かに本編中には、レコアの存在を装甲越しに感知するなどといった、
ニュータイプの素養があるかのような描写もあるのだ。)
…ってな疑問が持ち上がってくる。(>そのためか、現在までのところ
“ハンブラビはバイオセンサー搭載機”説をとってる文献は、ほとんどなく、
わずかにデアゴスティーニ刊「週刊 ガンダム・ファクトファイル」No.91において、
“一説には”という形で触れられている。)
(*2)
1999.6.26発行の旭屋出版刊
「GUNDAM FILM BOOK SERIES 2 MOBILE SUIT ΖGUNDAM Part2」は、
唯一、“Ζガンダムはサイコミュを装備している”という、
他では見られない解説が為されている。
曰く、
“だが、Ζガンダムの残した戦果は、じつに驚くべきものであった。
これは、Ζのパイロットのニュータイプ能力に負うところが
非常に大きいのだが、同時に、ひそかに導入されていた
サイコミュの効果も大きな比重を占めていたと思われる。
Ζにおけるそれは、パイロットの意思を操縦系に直接伝達する
ためのもので、後になって追加装備されたものである
(他の同じシステムに比べて、驚異的とも言える小型化が
なされているのは、Ζの技術がネオ・ジオン系から漏出したものを
流用しているためと、機能を限定したサブセットであったことによる)。
Ζガンダムのように、出力対質量比の異常に大きなマシンでは、
パイロットは常に高い負荷にさらされるため、誤操作を補正するための
システムとして導入されたのである。”
対して、シロッコ製作のモビルスーツには、
ジ・Oに限らず、パラス・アテネやボリノーク・サマーンにも
バイオ・センサーが装備されている可能性を主張し、
それらの機体が同システムによってリンクされていると解釈している。
ジ・Oについて曰く、
“また、この機体はバイオセンサーと呼ばれる、
一種のサイコミュシステムを装備している。これは、
ジオンの技術をもとにシロッコ自身が開発したもので、
従来のサイコミュ同様、人間(ニュータイプ)の思考を
そのまま機体制御に反映する他、サイコミュによる
ミノフスキー粒子の不可測挙動(ニュータイプの思考が、
ミノフスキー粒子に明らかに有意な変動を引き起こす現象)を
制御しようとするものだった。このシステムは、
他のジュピトリス製MSにも搭載されていたと考えられるが、
パイロットごとに調整がまったく異なるため、
実際に効果を発揮したのはこのジ・Oのみであったようである。”
ボリノーク・サマーンについて曰く、
“搭載されたコンピューターシステムは、大型システムに匹敵する
情報処理能力を持ち、センサーからの情報を
リアルタイムで解析して、ジ・Oやパラス・アテネへ送信する。
(基本的にはレーザー通信だが、部分的にミノフスキー通信や、
バイオセンサーによる情報共鳴、つまりビット等を操作する原理を
利用して情報交換していると思われる。)
なお、“ミノフスキー粒子の不可測挙動”とは、
いわゆるΖやΖΖのハイパー化やバリヤー現象を、
サイコミュやバイオセンサーによって引き起こされた、
ミノフスキー粒子の物理作用であるとしたこじつけ。
最初に唱えたのは、この旭屋出版刊の
「GUNDAM FILM BOOK SERIES 2 MOBILE SUIT ΖGUNDAM Part2」か。
『Ζガンダム』以降、ニュータイプ描写における超常現象が頻発し、
これをどうにか科学的に納得したかった一部のファンが、
編み出した強引な解釈で、“ミノフスキー共鳴力場仮説”と並んで、
現在ではニュータイプの超常現象解説の拠りどころとして、
広く受け入れられている。
<とはいえ、あらゆる現象・演出をすべて
ミノフスキー物理学で過度に説明しようとする風潮には違和感がある。
書籍によっては、カミーユの精神崩壊さえも、
“技術的に不安定なバイオセンサーの副作用(高負荷)による”と断定する
ものまであって(この『グレートメカニック.DX 4』も、断言とまではいかないが
同様のスタンス)、それは作品鑑賞の幅を狭めてしまうだろう。
あの演出はもっとメンタルなものと理解するのが自然であって、
(己のキャパシティを超えたニュータイプ能力の発動によって自滅した、
あるいはシロッコの断末魔の超能力よって、
魂が道連れにされた、という解釈も間違ってはいない。)
なんでもかんでもテクノロジーで分析しなくちゃ気がすまないのは、
気持ちとして判らないでもないが、仮説としてならまだしも、
断定して解説してしまうのはどうかと思う。
(*3)
「MS SAGA」VOL.5(1994.6.5 メディアワークス刊)掲載記事の
「 Vガンダムの基礎知識」(by.伸童舎) に、おいて同様の分析・主張が見られる。
以下、引用文中、誤字は原文ママ。
(前略…ザンネックやコンティオ、ゲンガオゾのサイコミュ搭載の可能性に触れて…)
これらの“アイテム”の、その機能自体をしてサイコミュであると断じることはできないが、
サイコミュ機器がエンジェルハイロゥクラスの威力と規模を持つことができるのなら、
サイコミュ自体がもう少し洗練、あるいは進化した形で存在していても、
なんら不思議なことはないだろう。
加えて、サナリィの開発したF91も簡易型サイコミュであるバイオセンサーを
搭載していたし、一連のアナハイムガンダムも、その機能は搭載していたのだ。
ならば、その技術系譜を組む双方のエンジニアが、
その機能を試作機に搭載していたとしてもなんら不思議はない。
逆に、決戦兵器としての性能が求められるそれらの機体に、
優秀なインターフェイスを載せないことこそありえない。
(中略…ただしVガンダムの働きを以って即断するのは早計…と断った上で、)
ただ逆に、だからこそ、70年に及ぶ技術的研鑽を経たサイコミュの
テクノロジーが普遍化されていないと断言することはできない。
つまり、簡易型の“操縦補助装置”であるなら、わざわざスペックとして
明記するまでもないということなのかもしれない。
いうまでもなくF91にバイオセンサーは、機体の最大稼動の可否を判定して、
ひとの意思をつなぐ機能をもっていた。その意味で、
特に「Vガンダム」後半におけるMSの役割というのは、
火を見るよりも明らかだろう。
以上、
ただしこの記事では、F91のバイオコンピューターと、
バイオセンサーを混同している模様なので、要注意。
F91にはバイオコンピューターとサイコミュがそれぞれ搭載されているのであって
(書籍によっては“サイコフレームも装備している”とされている)、
簡易サイコミュといわれるバイオセンサーは無関係。
(*4)
映画『機動戦士ガンダムF91』シーブックの母・モニカのセリフより
「シーブック!捜せるわよ!!
サイコミュとレーダーの座標を重ねることはできるはずよ!」
----------------------------------------------------
ちなみに…、『F91』の映画本編には
「このバイオ・センサーは、僕のバイオリズムと合っているかな…」
などという、シーブックのセリフもあるのだが、
これは“バイオ・コンピューター”のことか、
もしくは“バイオ・コンピューターのセンサー”の意であって、
Ζやジ・Oで言うところの、バイオセンサーを指してるのでは無いのではないか。
仮に「F91にはサイコミュとしてのバイオセンサーが搭載されてる」と
解釈するのであれば(*8)、それはそれで決して無理なことではないが、
その場合、ますますバイオコンピューターとは別個のものということになる。
(「実はバイオコンピューターも最先端のサイコミュ技術であり、
バイオセンサーもその機能のうちのひとつ」と考えるなら話は別だが。)
一部の書籍の解説によって誤解が広がっているが、
そもそもF91のバイオ・コンピューターは、サイコミュに代わる
新たなマン・マシン・インターフェイスなどではない。
パイロットとサイコミュを仲立ちする、別のシステムであると思われる。
(*5)
「NEWTYPE 100% COLLECTION 18 機動戦士ガンダムF91」角川書店刊 1991.5.1
「B-CLUB SPECIAL 機動戦士ガンダムF91 オフィシャルエディション」バンダイ刊 1991.5.10
(*6)
角川書店刊 小説「機動戦士Ζガンダム」第4巻「ザビ家再臨」PART4 ダカールの日より
ゼータの一部のシステム・センサーには、バイオ・センサーが副次的ではあるが装備され
ていた。
パイロットの確実な意思、強固な意志に反応するトリガーである。
(中略)
その確実なフォウの声は、ゼータ・ガンダムのバイオ・センサーのシステムが、サイコミ
ュとして始動しているためかもしれなかった。
カミーユの父の遺産の技術……パイロットの意思をシステムの動きに連動させるバイオ・
センサーがカミーユの刺激を受けて作動したのか……。
(*7)
角川書店刊 小説「機動戦士Ζガンダム」第4巻「ザビ家再臨」PART8 プレッシャーより
「ハンブラビはどうかな?ヤザン大尉」
「今、気がついたことがある。気にいらんな。」
「ほう……なぜだ?」
「得体の知れない力を感じる……この感じは好きではない」
「バイオ・センサーによるシステムが導入されているから、自分の意思が全てモビル・ス
ーツの動きに出、それが厭なのだろう?それに、そう思うのは、ヤザン大尉が今まで楽を
してきたからでもある」
「おいおい……シロッコ……?」
* * * *
ちなみに同様のシーンは、TV第32話「謎のモビルスーツ」にも存在するが、
ヤザンの感じる“得体の知れない力”はバイオ・センサーによるものとはされず、
どちらかと言えば、精神論や気構えとしての部分のみ語られている。
以下に該当シーンのセリフを抜粋する。
シロッコ 「ハンブラビはどうかな?ヤザン大尉」
ヤザン 「気に入らんな。」
シロッコ 「ほぅ。なぜだ?」
ヤザン 「得体の知れない力を感じる。あの感じ、好きではない。」
シロッコ 「そう思うのは、ヤザン大尉が今まで楽をして来たからだ。」
ヤザン 「オレが楽を!?」
シロッコ 「戦いは力だけでは勝てんよ。その必要性を感じたからこそ、
大尉はドゴス・ギアに来たのだろう?違うかな?」
ヤザン 「ううむ…。」
シロッコ 「君がドゴス・ギアの空気に戸惑っているのは、
ドゴス・ギアが私がいるおかげで、別の力を抱いているからだ。
その大尉の感じ方は、素敵だ。」
ヤザン 「うぅ…。」
シロッコ 「君の可能性を感じさせるのだよ。」
ヤザン 「ふっふっふっふっふっふ、
パプティマス・シロッコ、お前は面白いな!」
(*8)
「月刊ニュータイプ1993年8月号付録 HISTORY OF MOBILE SUIT GUNDAM」角川書店刊より
特徴としてはサイコミュを改良したバイオ・センサー(Ζガンダムのものとは異なる)を装備していることで、
ニュータイプ能力を有する者が搭乗した場合に限り、リミッターが解除されて他のMSとは比較にならない戦闘力を発揮する。
COCKPIT
全天球モニターとリニア・シートを採用、背もたれの後部にバイオ・センサーの感応部を備えているコクピット内部。
----------------------------------------------------
F91にはサイコミュではなく、バイオ・センサーが搭載されてると記述されてる数少ないテキスト。
しかも「Ζガンダムのものとは異なる」とまで…。
現在のところ、この説の根拠がイマイチはっきりしない。
(プラモの解説か何かだろうか。)
ご存知の方は、ぜひ教えていただきたい。
ちなみに旭屋出版刊「MOBILE SUIT GUNDAM F91 THE MOVIES VI」(1998.3.15)にも
F91のスチルに「バイオ・センサーが搭載されてる」旨のキャプションがあるが、
あろうことかこの書籍では、「フォーミュラシリーズには
試験的にミノフスキー・ドライブまで導入されており、F91の分身は
それによる高機動のため」という恐るべき解説まで掲載されている。