第5回 第2部『マリー編』解説 その1
2005年秋、劇場版『機動戦士ΖガンダムII −恋人たち−』 の公開に足並みを揃えるかのように、
『エコール・デュ・シエル』の連載もついに第3部『エゥーゴ編』に突入した。
そこで第2部をあらためて振り返ってみたい。
第2部はスタッフの間では便宜上『マリー編』と呼ばれていた。
内容はまさに海賊マリー一味に身を寄せることになったアスナが、
そこで様々な体験を重ねることにより、戦士として人間として成長する、というもので
第3部へ向けての足固めの役割も担った重要なパートである。
単行本の折り込み部で美樹本先生も書かれているが、
この第2部相当の物語は「1〜2回程度で済ませても良いのではないか」という意見も出ていた。
すなわち“エコールを脱走して漂流していたアスナがマリー一味に捕らえられ、
彼女との交流を通して薫陶を受け、一段成長して別れる”という基本(コンセプト)を押さえた
前後編くらいのボリュームにしようというものだ。
当時はストーリー進行がなかなか予定通りに進まないことに、スタッフ一同
焦りもあったので、そういう意見も上がった訳。早く『エゥーゴ編』に辿り着かねば…と。
<物語終盤でのアスナのエゥーゴ入りは、かなり早くから決まっていた。
一方で「アスナの成長をじっくり描く上で、ある程度の分量は必要だし、
メインの舞台やキャラを一新することで停滞気味の物語を整理・仕切りなおすためにも
『マリー編』は有効」という考えも捨てきれなかった。
結果的にはマリーの物語は1エピソードではなく、
第2部としてそれなりにボリュームある章となったのはご覧の通り。
だがこの判断は正しかったと思う。
どちらかというとまだ一年戦争のムードが色濃く残っていた第1部と、
Ζの時代とを繋ぐ橋渡しとしても効果的だったし、何かと描き甲斐もあった。
何よりアスナという少女を考えた場合、彼女にとって戦争で“人を殺す”というハードルがいかに高いか、
それでもなお戦いに身を投じる決意をさせるまでには、これだけの体験とプロセスを踏む必要は
絶対あると思うし、何より第2部を創ったことで『エコール』という作品が得たモノも大きかったのだから。
さて、それではその『マリー編』である。
まず、マリー一味がいかなる集団であるか、だが、
彼女たち海賊は元ジオン軍の一部隊で、終戦を期に集団逃亡した一党である。
おそらくはマリーを隊長とする部隊がまるまる軍の装備やMSを、
パゾクともども乗り逃げしたのが始まりなのだろう。
一口に海賊と言われる彼女たちだが、主に連邦軍の輸送船を襲撃・物資を強奪したり、
依頼に応じて船舶の護衛や、破壊工作などもしてるものの、メインの仕事は非合法の運び屋である。
彼女らが終戦に際して武装解除に応じず、軍を脱走したその理由はさだかではないが、
その後の活動から考えても、デラーズ・フリートやアクシズを始めとするジオン残党と異なり、
戦争継続やジオン公国の再興、連邦軍への報復などを意図してる訳ではないようだ。
(もちろん連邦軍への反感や敵意はあるので目の敵にはしているが。)
そういう生き方・主義を持つに至った何らかのキッカケはあったのかもしれないが、
少なくとも“どの勢力・体制にも属さず、自由気ままに生きること”そのものが
目的であるようにも思われ、そういう意味ではまさに海賊≒ならず者と言えるだろう。
(ちなみにマリー自身に関して言えば、かつてはエレズム(*1)の活動家だったことが判っているが、
その思想と現在の海賊稼業とがマリーの中でどう繋がっているのか、あるいは折り合いを
つけているのか、あるいはすでに変節してしまっているのかは一切 明らかではない。)
メンバーはジオン軍時代のマリーの部下が多数を占めるが、もちろん全員が全員そうだった訳ではなく、
民間人も含め戦後さまざまな経緯で三々五々結集し、現在の大所帯になっている。
彼女らのパゾク(マリーたちはなぜか固有の船名を付けなかった。)は、
同じ輸送艦でも元々がミサイル艦だったものを改修したと言われるパプア級と異なり、
積載量を重視した設計から、戦闘に対応し得る構造・性能を有していない。
そのため武装はほぼ全て改修による後付けだが、にもかかわらず
メガ粒子砲を18門も備えるなど、並みの戦闘艦をはるかに凌駕した大火力を誇っている。
反面これだけの重装備が艦に与える負担も大きく、運用上連続使用に堪えられたかどうか甚だ疑問で、
パゾクの機動力を勘案しても、さすがに純粋な軍艦との正面きった対艦戦では分が悪かろうと思われる。
もっとも本来が奇襲を旨とし、搭載MS数も(第一世代の旧式ばかりとはいえ)常時10機前後を数え、
パイロットも腕に覚えのある面々が揃っているため、あまたの戦闘で勝利を収めてきた。
(ちなみに一応、暗礁宙域に“茨の園”ほどの規模ではないにしても、アジトらしきものがあるらしい。
そんな彼女たちが、他のジオン残党やゲリラの活動をどういう眼で見ていたのか、
それこそデラーズ紛争をどのように受け止めていたのか、などと想像するのも面白いだろう。)
エゥーゴはそんなマリー一味の(極秘での物資輸送などの)お得意さまになりつつあって、
頻繁に交渉を持っている関係から、しょっちゅう組織への参加を勧誘されているのだが、
マリーは固辞しているという状況にある。
もちろん彼女たちは冷酷なテロリストの一面も持ってる訳で、連邦軍にとっては凶悪犯罪集団だ。
何より忘れてならないことは、マリーたちが作戦行動中に無関係な人間を犠牲にするのも厭わない
という事実であり、世間から指弾されるべき犯罪者であることは間違いない。
彼女らの活動には何の政治的思想も目的も主張・大義も存在していないのでなおさらだろう。
ただ彼女たち自身、己が手が汚れているのは承知しているし、そのことを言い訳したりしない。
すべて納得ずくで、自ら選んでいる生き方なのだ。(そういう点では、マリーたちを取り込むことは
エゥーゴにとってもリスクが高い筈だが、多少のことは目をつぶってでも
武力や人員の拡充を図る必要性に迫られていた台所事情や、ひょっとしたら一部には
更正の道筋を取り計らってやろうという意図でもあったのかもしれない。)
そんなマリーたちにとって、サラミス襲撃事件はかなり大きな作戦でありビジネスであった。
依頼は結果的にティターンズと“委員会”の陰謀だった訳だが、実際にサラミス改を4隻も撃沈し、
20機近くのMSを撃墜してしまったのだから、連邦軍としても黙っている訳にはいかない。
この事件を契機に口封じも兼ねて、ティターンズからの追撃も厳しくなっており、
マリーたちはかろうじて切り抜けているといった状況になっていた。
アスナが拾われたのはそんな状況下だったのだ。
そんなこんなでパゾクの補給と整備のためにマリー一行が立ち寄ったサイド6(*2)。
このとき入港した領海近くの民間の浮きドックは、懐かしのペルガミノ氏所有のものと同じタイプ(^_^)。
マリーはここでエゥーゴ関係者とも接触し、扱いに困った連邦軍捕虜を引き取ってもらったりしている。
一方、脱走兵として、またティターンズにも特別指名手配されていたアスナ・エルマリートは、
買出し先で不用意にキャッシュ・カードを使用してしまったことで所在を把握され、
たまたま別件でサイド6に出向いていた連邦軍諜報部の人間に捕縛されてしまう。
近海を航行中だったティターンズのアレキサンドリア級巡洋艦は、急遽“アスナの身柄引渡し”の
任務を受けサイド6に接近、領海近くに位置する島1号タイプの廃棄コロニー周辺で、
アスナを乗せたランチとランデブーしようとしていたところ、そのコロニー内に逃げ込まれ、
ハイザック3機が後を追ってコロニー内部に侵入してくる、という事態になる。
この廃棄コロニーはかつてアキラやユーナが収容されていた児童保護施設があったのだが、
その実体は人身売買組織であった。どうやら二人はここでマリーと出会って、
パゾクに乗船することになったようである。(アキラが施設の子どもたちとともに脱走計画を
企てたが失敗し、窮地に陥ったところにたまたまパゾクが近くにやってきていたということのようだ。
成り行き上 マリーがその一件に干渉したのかもしれないが、真相は語られていない。
これ以後、アキラとユーナはパゾクに居座り仲間となっていく。)
アキラはサイド6を訪れたついでに、かつてこの施設で犠牲になった仲間たちの墓参りに
やってきていて、偶然逃げ込んできたアスナ達と合流することになる。
で、展開されるザクvsハイザック3機の死闘(*3)!
なおこのときケンプファーは整備中だったので、アキラは廃棄コロニーへはザクでやってきている。
(>結果的にこのときの戦闘でマリー達はハイザックを1機手に入れている。
ケンプファーについては気づいてる人も多いだろうが、『0080 ポケットの戦争』に登場した
MS-18Eではなく、いわゆる初期開発型YMS-18…試作型ケンプファーである。
マリーたちがどこでどうやってこれを手に入れたかはハッキリしない。
一説にはロルフのおやっさんが絡んでるとも言われる。おやっさんは結構クセモノなのだ。)
サイド6を出航して、翌U.C.0087。パゾクはより執拗なティターンズの追跡を受けていた。
実はこのときのマリーたちの状況は更に厳しいモノとなっている。
先述したようにサラミス襲撃事件ももちろんだが、彼女たちは既にティターンズの戦艦を
2隻も撃沈してしまっている(アスナが乗船した際に現れたティターズのサラミス改を1隻、
さらにサイド6近傍ではアレキサンドリア級1隻までも沈めてしまった)。
そのためティターンズの追跡は熾烈を極めつつあり、表面上は悠然と構えているマリーも、
追撃をかわすのに頭を悩ます毎日なのだ。(この辺、彼女たちが築いてきた裏社会のネットワークや
スペースノイドたちの有形無形の情報提供や手引きで、どうにか切り抜けているのが実情。
当然エゥーゴとも頻繁に情報交換を行っている。エゥーゴ内にも
マリーと旧知の間柄の人物が若干名いて、個人的な便宜や協力も得ている。)
おそらく描かれていないティターンズとの交戦も2度3度ではすまないだろう。
そこでマリーは決断を迫られ、月に進路をとるのだが、時を同じくしてついにエゥーゴが武力行使。
ティターンズの基地化が進んでいたグリーンオアシス(サイド7)からガンダムMk-IIが強奪され、
時勢は急速に悪化する。
このため宇宙のティターンズ及び連邦軍の動きは活発になり、多数の部隊があちこちに展開、
監視網を張り巡らせるなどの影響で、パゾクはとばっちりを被る形でますます窮地に陥っていた。
(そしていくつかの仕事をこなしながらの月までの航海中、火災事故が発生している。)(*4)
なおアキラがサイド6で受けた傷は、この時点で既に3ヶ月以上が経過してるので、月に着く頃には完治している。
無重力では骨折などは治りにくく、また点滴が行えないという話もある(*5)が、
果たしてパゾクに重力区画があるのかどうかはハッキリしない。
基本的に人工重力システムを装備している艦船は、ペガサス級とグワジン級系、アーガマ級(*6)、
そしてラビアンローズや、ジュピトリスなどの大型特務艦や長期航行船くらいしか確認されていないからだ。
(時代を下れば、他にザンスカール帝国の戦艦アマルテアなどが回転重力ブロックを備えている。)
パゾクの医務室や調理室は一見、重力ブロックのようにも見えるが、実はそうとも言い切れない。
なにしろフライパンや鍋などはブラ下げられておらず、マグネットか粘着剤かで壁に固着されているのだ。
皿に盛られた料理も何らかの定着剤などで固定されているとも考えられるし、
宇宙食に粘性のある調理が施してあれば、無重力下でもトレーに盛り付けることは実はさして珍しく無い。
基本的に加熱は電磁調理式と電気オーブンによると思われるが、注意すれば火の使用も
不可能な訳ではない。(ちなみに無重力での炎は、上昇気流が発生しないので地上と違って球形になる。
もちろんバーナーなど噴射炎においてはその限りではない。)
なお宇宙船内は窒息を防ぐ為もあって、常に空調で人工的に対流が作られてはいるが、
自然な熱対流は起き得ない。従って空気は高温になっても上昇しないので、熱伝導などの点で
火の取り扱いには注意が必要。(まぁ敢えて使わないほうが良いのは確か。)(*7)
さて、月に到着したマリーはかねてより考えていたプランを実行すべく奔走していた。
そのさなかエゥーゴを経由してアナハイム・エレクトロニクスへの協力を依頼される。
その依頼内容とは、ティターンズから奪取して解析中のガンダムMk-IIのデータ収集のため、
“ニュータイプの可能性を持つというアキラを、テストパイロットとして派遣して欲しい”というモノだった。
<マリー一味にはニュータイプがいるらしい、という噂はエゥーゴにも届いている。
すでにMk-IIの基本解析はほぼ完了し、様々なフィードバックを施しては実用試験が繰り返されていた。
この頃アナハイムでは「Zプロジェクト」が急ピッチで進行していて、画期的新型MSに野心的な数々の機能を
盛り込むべく、Mk-IIをベースに各種テストが月面都市アンマンで頻繁に行われていたのだ。
とりわけ、やはりニュータイプと目されるアーガマのエースパイロット(=カミーユ)に対応した性能が
開発中のMSには求められ、バイオセンサーを搭載しようというプランもそのひとつとして挙がっていた。
しかしそもそもニュータイプという存在自体、定義があいまいな上に確認数も少なく、
(おそらくはジオン系技術者からサイコミュの研究データも、それなりに入手していたであろうが)
バイオセンサー開発のための実証データやサンプル調達もままならない状況においては、
少しでも多くの“ニュータイプと思しき人間”のデータを収集・検証する必要に迫られていた。
そのためアナハイムは様々なルートに協力を仰いでいたのだろう。
当然アキラはうってつけの人材であったのだが、本人にはニベも無く断られ、
アナハイム陣は落胆する。<何しろアキラはああいう性格なので(^_^;)。
そのときマリーが推薦したのがアスナだった。「可能性ってんだったら、うちにはもう一人いるよ」と。
(すでにアナハイムにはそこそこ「ニュータイプかもしれない」人間のデータが蓄積されていたものの、
ひとつでも多くのデータを収集し、より精度を高めるためにもこれは願ったり叶ったりの話。)
そしてアスナによるMk-IIを用いたデータ収集が実施されるのだが…。
(その2 へ続く)
(*1)…“エレズム”とは地球聖域(神聖視)思想とでもいうべきもの。
U.C.0040年代より広まった、“地球環境の保全のためにも人類は宇宙に住むべき”という考え方。
エレズムを背景にサイド国家主義“コントリズム”が生まれる。(稀に狭義でサイドズム、
サイドイズム、あるいはコロニズムなどと呼ばれる例もあり、実にややこしい。
中にはコリントリズムとする書籍(*8)もあるのだが、これは誤用か?)
ジオン・ダイクンがU.C.0046ごろに提唱した“コントリズム”とは、コロニーもしくはサイドが
国家として独立した自治権を獲得すべしというモノで、スペースノイドの自主自立を謳っていた。
これらに「宇宙移民(スペースノイド)は人類の新たな進化…『ニュータイプ』のエリートである」という
ダイクンのニュータイプ思想が加わって発展したものが“ジオニズム”である。
もともとジオン・ダイクンは宇宙開拓者の誇りを喚起する方便として、「エリート」という表現を
用いたに過ぎず、そこに選民思想は存在してはいなかった。
が、“ジオニズム”はやがてギレン・ザビの“優性人類生存説”(U.C.0071)によって変容し、
“新人類(ニュータイプ)たるスペースノイドは優良種であるから、旧人類であるアースノイドの
地球連邦に従う必要はない”という論理にすりかえられ、ザビ家のジオン公国を生む牽引となっていく。
考えるに、エレズムの活動家だったというマリーにとって、母国ジオンが行った“コロニー落とし”は
さぞや衝撃的な事件だったのではなかろうか。それでも軍に残っていた彼女の胸中は果たして…?
(あるいはそのブリティッシュ作戦がキッカケで、エレズムに目覚めたということなのだろうか?)
(*2)…実はここで厄介なのが、宇宙世紀考証で(“年齢”と並んで)最大の難関、コロニー再生計画だ。
ご存知のガノタも多いとは思うが、いわゆるファースト・ガンダムの時代である0079年と、
Ζガンダムの0087年では各サイドの位置関係が一致しないという大問題があって、
しばしば関係者やライターの頭痛のタネになっているのだ。
未だその理由が明確になったことはないのだが、どういう訳か『Ζガンダム』製作当時、
スペースコロニーの配置が変更されてしまったのが全ての始まりである。
以後、あまたのムックや特集でその都度、大混乱が起き、
どちらの配置図を用いるかで食い違いや齟齬を生むことになっていく。
とりわけ『Ζガンダム』世界では魔の暗礁宙域とされている、月と地球の間のサイド跡は、
サイド4ということになっているが(<後に『F91』ではフロンティア・サイドとして再建されるところ)、
しかしそこは元々ファーストではサイド5(ルウム)があったところであり、
あの「ルウム戦役」の舞台になったところなのだ。
さぁ困った!結局「ルウム戦役」はどっちで起きたのか?!
現在ではこれらの事象は、「一年戦争後に『コロニー再生計画』が実施され、
各サイドの名称が一部 改められた」という無理やりなウルトラCで説明されている。
で、これを踏まえての問題。
「果たして『エコール』でサイド6といった場合、中立サイドだったあのサイドを指すのなら、
それは正しくは現・サイド5になってしまうのではないか?」
「現在のサイド6は元サイド4なのだが、考慮しなくても良いのか?」
結局この問題は棚上げになり、特に注釈もなく「中立サイドと言えばサイド6」で通すことになった。
要らぬ混乱や誤解を読者に抱かせないためにも素直に表記した訳だが、
それともやはり『旧サイド6』とでも記述したほうが良かったのか…、
脚注ででも記すべきだったのか…、難しいところだ。
なお、「機動戦士ガンダム 記録全集1」(日本サンライズ刊1979.12.20)に掲載された、
企画初期段階のものと思しきサイド配置図においては、月と地球の間にあるのはサイド4、
といった具合に、Ζガンダムの設定における配置と(ラグランジェ・ポイントL4やL5に
サイドが集結しておらず、月軌道上にそれぞれバラけてはいるものの)ほぼ一致する。
また、「ガンダムの現場から 富野由悠季発言集」(キネマ旬報社刊
2000.10.16)冒頭に
掲載されている「ガンボーイ・アプローチ」なる、更に初期の企画書にも同様の配置図がある。
この辺に錯誤の理由があったりはしないだろうか?と邪推してみる。
意図的なものか否かわからないが、ひょっとしたらΖ製作スタート時において、
富野監督の初期の構想に戻した、ということなのかもしれない。
(*3)…この島1号型コロニーは直径が通常の島3号コロニーよりも小さいので、
自転速度はやや遅めに設定されている。<そうでないと“回転酔い”など、生活に支障が生じるのだ。
そのため人工重力もおそらく0.5〜0.7G(一説には0.25G以下!)程度しかないのではないかと思われる。
もっともガンダム世界の重力描写は割といい加減で、月面ですら意識されて描かれたことは
ほとんどない。(せいぜいが月面のアナハイムの工場で、νガンダムのアムロの元へ
上からゆっくりダイビングして降りてくるチェ−ン・アギ、というシーンぐらいか。)
なお、この戦いでアスナが取った戦法は、コロニーの中心付近で無重力戦闘を行うというものだった。
しかしそもそもコロニーの人工重力は遠心力が生み出しているので、港から直接
空中に侵入するのでもない限り、単に中心付近にジャンプしたとしても無重力にはなり得ない。
(地続きであれば、高度が高くなって回転の中心に近づくほど、確かに現象として低重力にはなっていくが。)
ヘタをすると上昇しているつもりが、内壁に激突する危険性すらある。
そこでジャンプする速度とベクトルが問題になる。
コロニーの自転速度と円運動をうまく相殺するスピードと方向と軌跡を描いて、加速上昇をかける訳だ。
判りにくいかもしれないが、要はアスナ・ザクのジャンプはそういう性質のモノであるということになる。
だから実は『Ζガンダム』2話などでコロニー内を飛行していたリックディアスが
地上に無事着陸するには、地面との相対速度を合わせつつ円軌道を描くという
高等テクニックが必要となる。(通常は着陸動作はコンピューターに任せるなどするのだろう。)
同様にコロニー内にひとつの穴から侵入したり、Mk-IIを奪取したときのようにその穴から脱出することは、
(地面に張り付いて…ならまだしも空中からというのは)まさに神業なのではないだろうか。
…翻って“F91”劇中において、フロンティア I の平地のボタ山に陣取ったスペースアークが、
その後 空中戦をしているということは、1Gの回転重力を相殺できるほどの加速飛行能力、
もしくはミノフスキークラフトを装備していることになる…!!?>練習艦の分際で!?
ん〜、Vガンの時代にはサラミス改ですらミノクラ積んでるみたいだからなぁ…(^_^;)。
リーンホースも空飛んだくらいだし。
ちなみに通常サイズの島3号コロニーの自転速度はおよそ2分で1回転しているので秒速170m、
時速にして600Km超という猛スピードで移動している訳で(それでも1Gにはわずかに足りない)、
内壁に暮らす人々がそれを意識しないで済むのは、電車に乗っている乗客自身が
自分も電車と一緒に猛スピードで動いてることを感じないのと同様である。
この理屈で考えれば地上1mの高さに浮くことさえ理論上は可能。
(ただし、見かけ上 コロニーの自転運動に対し静止している状態ということは、
目の前の地面が時速600Kmの速度で動いていくという恐怖を体験することになるが。)
なおこの場合もうひとつ考慮しなくてはならないのが、
コロニー内の空気も内壁に沿って回転運動しているという事実!
その内部空間において無重力状態≒静止状態で浮く、ということは
秒速170mの暴風に曝され抗することになるハズ。(…で合ってるよね?!^_^;)
ただしコロニー中心付近であれば気圧が下がり、空気の渦の中心にも近くなる訳なので、
無重力状態で静止していても、影響は小さいのではないかとは思われるが。
>そういう意味でも無重力戦闘は、コロニー中心付近での方が適しているとは言えまいか。
…と言うことはコロニー内は空気が巨大な渦巻きを形成しているってこと!?
それって問題ないんだろか。
さて、こうして考えるともっと恐ろしいことに気づかれると思う。
すなわちコロニーの回転とは逆方向に、自動車などで高速移動すればするほど、
遠心重力は相殺され、加重がどんどん軽くなってゆくのだ!!!
(当然、順方向に加速すれば重くなる。もちろん現実的には
さして大きくないコロニー内のこと、猛スピードを出すなど危険極まりないし、
その必要性も少なかろう。また当然 厳しい速度制限も敷かれていることと思う。
<エレカの制限速度は時速50kmと言われているが、可能なら一方通行にした方が賢明かも。)
同様にコリオリの力の働き方(急ハンドルは厳禁!)も含め、
コロニーではまだまだ地球上とは違った、思いもよらぬ現象がたくさんありそうだ。
その人がどこでメインの生活を営んでいるかによって、月・地球・コロニーに訪れるたび、
それぞれ固有の生理感覚の違いや、生活上の注意点で悩まされることは多いだろう。
(けっこう皆よく転んだり、酔いに苦しんだりするんじゃないかな?)
(*4)…この事件の際にも名前が出てきた“エスキス”。
“エスキス”とはアスナの父・エルマリート教授が一年戦争戦前から研究していた
ニュータイプの素養が認められる素体のことで、“下絵”の意味がある。
教授は遡ることU.C.0070以前から優性人類の人工的誕生と育成に取り組んでいた。
もっとも“ニュータイプ”がまだまだ観念上の存在だった時代でもあり、本来は
教授の研究目的も優秀な人間(もしくは兵士?)を開発することにあったのだろう。
そのため優秀とされる人材の精子(一説にはこの精子はフラナガン機関の前身に
連なる組織に提供してもらっているとも)を用いて、ハルカ・エルマリートの卵子と、
彼女自身を母胎とした人工授精を実施、そして誕生したのがアスナであった。
ただし、実際にはこの精子は使用されていなかった。
というのも施術の当日、すでにハルカは妊娠していたのだ!
結局、検査の過程で初めて妊娠の事実を知ったハルカ自身の強い要望で、
一連の施術は形だけのものとなり、一方 現場に立ち会っていなかったエルマリート教授には
この事実は明かされず、真相はハルカと担当医だけの秘密となった。
(実はエルマリート教授に男性としての生殖能力は無く、妻・ハルカにわざわざ
人工授精を施したのは、優秀な子を手に入れたいという目的もあったからだとも言われる。)
そしてアスナの本当の父親は…。
なお誤解されやすいのだが、エルマリート教授のニュータイプ研究は、
アスナという人工授精の(書類上の)実例はあるものの、基本的にはニュータイプ能力の
発見と育成に主眼が置かれたものであり、強化人間の開発とは発想も方法も異なる。
暗示による自己啓発やE.S.P.検査の類などは当然あるにしても、
その能力開発は飽くまで訓練と観察が中心であって、
遺伝子改造や外科手術、過度の薬物投与、洗脳・肉体強化などは行われていない。
被験者をモルモットのように扱ったり、苛烈なプログラムを課すこともあったようだが、
そういう意味では純粋にニュータイプを発生させようとしていた、とは言えるだろう。
やがて教授の研究チームは1年戦争時に軍によって設立された(それ以前から
民間組織としては存在していたとする説もある)フラナガン機関へと参画することになる。
フラナガン博士もU.C.0070年代から人間の潜在能力の研究開発に取り組んでいた。
博士がいつの頃から具体的な確証と人材と研究成果を手に入れ、
それらをジオン・ダイクンの提唱したニュータイプと結びつけたのかは定かではないが、
軍事利用に特化することで、その研究は飛躍的に発展する。
ここに至ってエルマリート教授の優性人類の研究・開発も、
完全に“ニュータイプ”兵士としての能力開発へとシフトしていく。
長年の研究から教授の下には、エスキスとして認められた少年少女が
若干名 集められており、アキラもそのひとりだった。<各々の出自は明らかでなく、
アスナのように人為的に誕生させられた者が他にもいたかどうかも判らない。
(本人の弁によれば、アキラも人工的に生み出された、ということになるらしいが。)
アキラはすでに、かなり幼少時に引き取られていたようで、アスナにとっては
幼馴染といってもよい間柄であったが、サイド3での再会時に
なぜあれほど不穏な仲になっていたのかは詳細不明。
(ひょっとしたらもともと、エスキスとして訓練を受けていた当時から仲は良くなかった?
アスナがエルマリート教授の娘ということに、何らかの確執の原因があるのだろうか。)
終戦時にフラナガン機関が解体された折、アキラは行方をくらましてしまった訳だが
その後どのような経緯か、サイド6の人身売買組織に拉致されていたのはご存知のとおり。
この失踪や拉致が、同じ頃に行方不明となり、戦犯として指名手配されていた
エルマリート教授と、何らかの因果関係があったかどうかは判らない。
>そしてアスナはと言えば、母・ハルカとともに連邦の監視下におかれ、
やがてエコール・モントレアル校への編入を命ぜられるのである。
(*5)…点滴はコストを別にすれば対応方法はあると思われる。
実際に現在、NASAのスペースシャトルでも無重力での手術の研究の一環として、
ポンプを用いた点滴の実験が繰り返されている。
なお、アキラが負傷してから3ヶ月というのは、公式な年表が作成された折には、
若干変更される可能性も(場合によっては半年以上の誤差で)あることをお断りしておく。
(*6)…アーガマは他に類を見ない特異なシステムになっている。
しかしあれはあれで運用上問題がありすぎる。
確かに回転半径を大きく取れるだけ、より自然な1G(には程遠いが)に近づけられるだろうが、
戦闘時・非戦闘時の切り替わりに際しての回転停止やアームの伸縮で生じる慣性の問題は
とんでもなく厄介なハズだ。一歩まちがえれば中はメチャメチャになりかねない。
ご承知のように宇宙世紀における人工重力は、物体の回転運動による遠心力を利用している。
ミノフスキー・クラフトを便宜上、暫定的反重力システムなどと呼称したりすることもあるが、
あれは別に重力をコントロールしてる訳ではなく、Iフィールドの反発力で物体を下から支えてるだけ。
そのため宇宙船に重力区画を設けようとなれば、船内にドデカい回転ドラムのような
大掛かりな施設が必要になる。(アーガマは外で振り回すという無茶なシステムで、例外中の例外。)
そのため重力区画がある船は限られており、ペガサス級(の全てかどうかは不明)と
アーガマ級(ネェル〜含む)、グワジン級系列(グワンバン級やグワダン含む)のみに敷設されているとされる。
その規模と役割からドロス級にも装備されているのではないか、という人もいるが確認されていない。
ではパゾクは?もし無いとして、重力設備は後から増設できるようなシロモノなのだろうか?
(ホワイトベースの例からしても、相当巨大でスペースも取ると思われるので極めて疑問。)
果たしてユニットみたいに組み込めば済むようなものなのかどうか。
…組み込むとしたら、ドラムはやっぱパゾクでは横向きなんだろうな(^_^;)。
後に月刊「ガンダムエース」2006年4月号の北爪宏幸・著『若き彗星の肖像 C.D.A』においては、
アクシズから地球圏へと長距離航行するザンジバル級インゴルシュタットに、簡易Gブロックが設置されていることが明言されている。
(ただしこれを以って他のザンジバル級も同様とは言いきれないので、判断は慎重であるべきだろう。)
>OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』第10話「震える山(前編)」において、
ザンジバル級ケルゲレンの発進準備作業シーンで、「負傷兵は重力ブロックへ!」
と指示するアイナ・サハリンの科白があることを失念していた。
こうなるとザンジバル級にも重力ブロックは標準装備されている、と考えるべきなのだろうか。
(ほかにΖΖ第16話「アーガマの白兵戦」にて、エンドラ級巡洋艦ミンドラ内のグレミーが
ワインの入ったグラスを手にしており、これが演出上のうっかりミスなのか否か解釈に苦しむ。
通常のワインと異なる、粘度の高い飲料なのでは…というのでは、かなり強引か。)
なおルナツーやソロモンくらいの規模の基地になれば、重力区画は当然あると推察される。
例えば1stTV版においてルナツーがシャアの奇襲を受け、回転重力ブロックが停止するという描写がある。
(このとき重力が無くなる瞬間、アムロ達が一方の壁にハネ飛ばされるのは、
回転が止まったことに対する慣性ゆえという表現と受け取ることもできるだろう。)
また、ソロモンの司令室ではラコックがドズルのカップにコーヒーを注ぐシーンがあるし、
ア・バオア・クーにはギレンの執務室を始めとする多くの重力区画が存在する。
ただアクシズだけは回転ブロックではなく、要塞基地自体が自転して人工重力を発生させてる
という説もあったりして、さすがにそれは無茶じゃないかと思うんだが…。
<とりわけモウサ敷設後は、自転するなどもってのほかの筈だ。
しかしアクシズ内には、坑道を拡張した洞穴みたいなところに街が建設されてる区画も確かにあって、
“ΖΖ”に至っては岩肌の天井を持つ、明らかな有重力下の街並みで
日常生活を営む人々が登場し、アクシズ自転説を裏付けている。
となると、回転軸は各パルスエンジンの噴射口に沿った進行方向のラインになるのだろうか。
いずれにしてもモウサなんて邪魔な巨大構造物は回転に偏芯を招く怖れもあるし、
モウサ自体が一定方向に(回転軸から外側へと)そろった階層で構成された、
特殊な内部構造ということになってしまうのだが。
言ってみれば、モウサはアーガマの回転ブロックのような
外付けの遠心重力区画と捉えれば良いのだろうか。
ちなみにホワイトベースやアーガマなど、ミノフスキークラフトを装備した艦船が、
地球上など重力下で行動した場合、回転重力ブロックは大部分がデッドスペースに
なってしまうため、本来はどちらかを択一すべきであって、
ともに高価で大規模な両システムを併設していること自体、
甚だ贅沢かつ非効率な設計であると言えるだろう。
(*7)…ということはくだんの火災事故も、重力下での様子とは異なった、
一種独特な光景を見せているものと思われる。
対流がないと燃えるための酸素の供給がおぼつかないので、
火は物体にまとわりつくように、這うように舐めていくのかもしれない。
(火薬のような自身で酸素を発生させるような燃料などの場合は、また違ったものとなる。)
しかしこういった現象を突き詰めて厳密に考えれば、そもそも宇宙空間の爆発自体、
あぁは見えない筈なので、そこは映像のお約束ということになろう。
(*8)…「コミック・ボンボン緊急増刊 機動戦士Zガンダムを10倍楽しむ本」講談社刊
「NEWTYPE 100% COLLECTION 10 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」角川書店刊
そもそも「機動戦士ガンダム 記録全集1」(日本サンライズ刊1979.12.20)に掲載された年表には
“コントリズム”と“コリントリズム”の表記が混在している。混乱の大元はコレ?
また、「ガンダムの現場から 富野由悠季発言集」(キネマ旬報社刊 2000.10.16)掲載の
企画書「ガンボーイ・アプローチ」には、サイドズムならぬ“サイドイズム”や
“絶対管理皇国制(コントリスム)”なる記述も見られる。(<原文ママ。“…ズム”の間違いか)