第3回「ジム・カナールとジム・カンヌ、そしてエコール」(前編)
ある意味 本作では主役とでも言うべき舞台・MSパイロット養成学校エコール。
フランス語で「学校」である。
なぜフランス語かというと「スクール」では何だから(^ ^;)。
というのは半分はマジである。
ま、実のところ古林編集長がフランス語に堪能だった、というのも大きな理由ではあった(^ ^;)。
<たしか学生時代にフランス語専攻だったとか仏文科だったとかなんとか?
ともあれ今回の作品イメージのひとつとして、
キャラクターなどのネーミングをフランス語系を取り入れようということに何となく定まり、
様々なものがフランス語を参考に名づけられている。
鶏と卵どちらが先か、今となっては記憶がさだかではないのだが、
エコールが立地する北米カナダのケベック州は、歴史的にフランスと深い関係にあり、
これもひとつの指針となった。
何より所在地が北米というのは、連邦では数少ないニュータイプ専用(とは厳密には言えないが)MS
「NT-1アレックス」を開発し、Zの時代にはギャプランやロザミアといった強化人間絡みの研究を
行っているオーガスタ研に近いということから、むしろ必然のようにすんなり決定した。
エコールとオーガスタは「ニュータイプ育成プロジェクト」で何らかの交流があるということだ。
のみならず北米の自然…森と湖に囲まれた学校と、そこを闊歩する巨人、というのも画として
なかなか魅力的ではないか。
ちなみに作品中でも「エコール」「エコール」と呼んではいるが、元々は「エコール」は
漫画のタイトル上の呼称でしかなく、あの学校自体は
「地球連邦軍MSパイロット養成学校モントレアル校」といったような名称のハズであった。
そもそもMSパイロット養成学校という施設があそこひとつにしかないなんてことは
当然ない訳で、地球上の各地やコロニーなどにも多くの同様の機関があって然るべきだろう。
本作の舞台となるパイロット養成学校もそうしたもののひとつでしかない。
ただこのモントレアル校だけは、実は連邦の一部もしくはティターンズの関与する
「ニュータイプの発見と育成」プロジェクトの実践校として、密かに選定(あるいは設立)された
特殊な学校である、というだけのことなのだ。
だから「エコール」という名称も、漫画のタイトルとして訓練校全般を指す一般名詞にすぎなかった。
ところが、OUTASIGHTのスタッフで打ち合わせをしてても、ついみんな「エコールで事故が」とか、
「エコールに戻ってきたところで…」といった具合に、モントレアル校自体を指して話すことが続出し、
いつの間にかどうにも収拾がつかなくなってしまったのだ。
やがてみな諦めて…というかなし崩し的に「エコール」が固有名詞となってしまった次第である。
もちろん正式名称はやはり別にあって、通称「エコール」と言うことなんだろうけどね。
なおモントレアルというのは、かつてオリンピックも開かれたモントリオールのフランス風読みである。
さて、そのエコールで生徒たちが授業に使用している教習用MSが当然必要だ
(外見はGMやGM IIのままの教習用MSでも不都合はないのだが、それではやっぱり物足りない)。
いや教習用MSに限らず、連載が進めばその都度何らかのメカを新規に設定しなくてはならないこともあるだろう。
そこでメカ・デザインなどを手助けしていただけるデザイナーとして、
渡邊ニュータイプ誌編集長が推薦したのが佐山善則氏だった。
氏は「宇宙の騎士テッカマンブレード」を始めとして、数々のアニメーションでメカデザインを担当し、
安心してお任せできるということで早速、教習用MSのデザインをお願いした。
発注の際のポイントは、やはり連邦のMSということでGMをベースにした改修機風であること。
生徒が教習で使うということから、転んだり操縦ミスをしたりしてもおいそれと破損しない丈夫そうなイメージ。
U.C.0085という年代から想像されるMSの変遷・系譜を汲んだ意匠。
そして有線ケーブルを装備していること(!)。
これらを踏まえて複座と単座の2タイプをデザインしていただいた。
前者・GMカンヌの外見は基本的にノーマルなGMのフォルムを踏襲したものだが、
そのスタンダードな外づらとは裏腹に、ガンダム世界では比較的珍しい縦列複座コクピット。(*)
複座コクピットのロボと言えば、私などは「太陽の牙ダグラム」の複座式(パイロットとガンナー)の
コンバット・アーマー「ブロックヘッド」が思い出されるが、MSではわずかにバウンドドックの横一列式か、
νガンダムで座席を仮設置したタンデム乗りくらいしかない(大型のMAなども含めれば他にも
アプサラスやブラゥ・ブロ、ビグ・ザムなどといった例があるにはあるが、どちらかというと操縦室っぽくなってくる)。
実は複座というギミックは、物語を作る上で様々な演出や芝居が期待できるという効能もあるので、
エコールでは是が非でも取り入れたかった設定でもあったのだ。
何より教習で教官が同乗するってのはやっぱりそれっぽいしね。
一方、単座タイプのGMカナールはヘッド無し顔無しという、他に類を見ない特徴のMSとして
異彩を放っている。この頭部の処理は確か佐山氏のアイディアだったと思うが、
その個性的な姿から、エコールを代表するMSとして多くの人に認識されている。
(デザインの詳細については第1巻あとがきの佐山氏のインタヴューを参照してほしい。)
また機能面では遠隔操作が可能という設定がなされていて、生徒が一人で操縦しているときに
誤操作や事故が発生しても、教官が外部から即座にコントロールを奪って矯正することができる。
←この設定を描いたシーンが4巻に収録されている、17話と19話と20話 だ。
それぞれリックドムのビームサーベルに斬られそうになるアスナ機や、
狙撃される寸前のケリー機のカナールからヤハギが操縦権限を奪って回避行動をとらせたり、
無人になったエリシア機をヤハギ機側からエリシアがコントロールしたり(NTであるアキラは
殺気も気配も伴なわないその機体からの不意打ちに一度不覚をとっている)、あるいは
冷静さを失ったケリーに代わって、エリシアがケリー機の遠隔操縦を任されたりしている。
で、MSを外部から遠隔操作するなら…という訳で出てきた設定が有線ケーブル!!なのだ。
そこ!アンビリカブル・ケーブルなんて言わない!!(^_^;)。
(以下、後編へ…)
(*)…そういや“アッガイは複座”だなんて設定あったんだよね。
たしかに講談社刊「GUNDAM OFFICIALS」にもそういう記述がある。
そもそもいつ頃どっから出た設定なのかと思えば、みのり書房刊「GUNDAM CENTURY」で
すでに複座の練習機として開発された、なんて書かれてた(^_^;)。
でも少なくともアッガイの複座コクピットの設定画なんて見当たらないし、
画面上でもそれらしきシーンは皆無。
ひょっとしてジャブローに潜入したアッガイのコクピットから、1機につき二人ずつ降りてきたから?
う〜ん、それだけなら潜入工作のために余分に乗り込んだだけ、と考えるほうが自然な気がするんだが…。
で、どうやらアッガイの複座って、横にもう一部屋コクピット区画が並んでるみたいな。
第4回「ジム・カナールとジム・カンヌ、そしてエコール」(後編)
知ってのとおり宇宙世紀のガンダム世界は、ミノフスキー粒子によって電波が阻害され、
結果 有視界もしくは光学機器に頼った戦争に逆戻りした、という世界観で構築されている。
その設定下では電波によるリモートコントロールもできない(*)ことになるので、
それならば有線でMSを遠隔操作しよう!というアイディアが有線ケーブル付きMSなわけ。
これはエコール企画発足当初から渡邊編集長が提示したネタでもあるのだが、
そこにはちょっとした勘違いがあった。
というのもミノフスキー粒子というのは、何も普段から空間に蔓延している訳ではない、ということである。
あれは飽くまで戦闘に際して、艦船が敵からのレーダー捕捉を逃れるために人為的・戦略・戦術的に
撒かれるものなのだ。(ブライトが「ミノフスキー粒子、戦闘濃度散布!」と指示を出してるのを思い出して欲しい。)
したがって非戦闘空域にはもともと存在しないものだし、散布したとしても
そのままなら時間が経つにつれ、やがて拡散(ひょっとしたら分解や消滅?)してしまう。
だからこそ航海中に「ミノフスキー濃度が濃い」と報告された戦艦の艦長は、敵の存在や待ち伏せを警戒するのだ。
となれば、戦時下でもないMSパイロット養成学校の周辺が、(実習のために意図的に散布でもされないかぎり)
ミノフスキー粒子に覆われて無線電波も使えないほどの環境にあるということはありえない。
(わざわざ散布して遠隔コントロール指導することにもさほど意味があるとも思えないし、
何よりそのためだけに何百メートルものケーブル設備をMSと施設にこしらえるといのも現実的ではないだろう。
そもそも実戦において、行動半径や動作が制限されるそのようなケーブルを装備した特殊なMSなど
存在しないのだし、カスタムメイドの突飛な構造のMSを操縦することが将来的にあったとしても、
まず習熟すべきは 最も普及したスタンダードでノーマルなGMタイプの操縦であるのは当たり前だろう。
自動車教習所で普通乗用車に慣れる前に、ワゴンやトラックでトレーニングはさせないものだ。)
何とかケーブルをビジュアル的に他の用途に活かせないかとも相談したりもしたのだが、
「有線ケーブルを装備したMS」というアイディアは敢え無くボツとなった。
確かその名残がカナールのバックパックの2つの転倒防止センサーで、
あの位置にケーブルを接続させようという話が出ていたと記憶している。
ところでこれら2機のGMのネーミングの由来は、フランス語で“あひる”という意味のうち、
カナールが女性形でカンヌが男性形だと説明された覚えがあるのだが、
そもそもフランス語はそういうものではなく、それぞれの名詞に男性・女性・中性といった
性別があるものらしいので(この辺、なにぶん学がないもので…^_^;)、
ひとつの単語にそれぞれ男性形・女性形があるという訳ではないようだ。
カナールがあひる、もしくは鴨という男性名詞だということは間違いないものの、
じゃあカンヌは?というと、ネットで検索しても地名のカンヌ以外めぼしいものが発見できない。
う〜ん、語源は何でしたっけ?古林編集長…。
(*)…実は決してできない訳ではない。
現に電波による遠隔操作で動いている無人デバイスはいくつも登場している。
例えば「ガンダムΖΖ」におけるアクシズの合体MSバウの下半身パーツ・バウナッター。
例えば「Vガンダム」のベスパの合体MSゾロの下半身パーツ・ボトムターミナル。(<後述)
あるいはあのタイヤメカ・アインラッド。MSを乗せて飛ぶドダイやベースジャバー、ゲター、
メガライダーなども無人のときはMS側から無線電波コントロールすることもできる。
(というか、サポートメカの場合は有人で運用することのほうが少ない。)
つまりミノフスキー粒子散布環境下においても、その濃度・通信距離・発信出力などによっては
電波通信も決して不可能な訳ではない、ということなのだ。
何より戦闘中にもパイロットとオペレーターは自由に会話しているのだから。
ただし長距離通信の場合や、その安定した品質、正確な位置捕捉のためには
レーザー光線(光通信)によるロックオンが確実とされる。
ちなみに「Vガンダム」のベスパMS・ゲンガオゾのバックパックである
マルチプルビームランチャー・ユニットは、戦闘中の分離・合体・攻撃を自在に行ってみせるが、
これは電波ではなくサイコミュ・コントロールであるというのが定説。
ザンネックの飛行ユニットであるザンネック・ベースもそうだという説がある。
対してクロノクルが操るリグ・コンティオの左肩のショット・クローは、彼がニュータイプや強化人間とは
とても思えないので、電波もしくは疑似サイコミュを利用したものと考えるのが妥当だろう。
また「ガンダムΖΖ」でラカン・ダカランが搭乗したドーベンウルフ隊長機は、ロケットパンチよろしく腕が
無線分離攻撃できる。一般機は有線なのだが、同様に有線遠隔腕を持つハンマ・ハンマがゆくゆくは
ニュータイプ専用機としての完成を目指していたように、ドーベンウルフもまた
本来はサイコミュ戦を想定して開発された機体という可能性はかなり高いだろう。
何せサイコ・ガンダムMk-IIをコンパクトにダウンサイジングするというのが、
このMSのもともとの開発コンセプトでもあった訳だしね。
だから…、ドーベンウルフ指揮官機の腕の遠隔攻撃を電波コントロールとする書籍もあるようだが、
(インコムも装備したドーベンウルフは)ニュータイプではない一般人でも扱える疑似サイコミュ・システムを
初めて搭載した機体という設定もあるので、私はあれはサイコミュ兵器なのではないかと思っている。
(補足:BANDAI刊「ENTERTAINMENT BIBLE.2 MS大図鑑〜グリプス戦争編〜」では
ドーベンウルフ隊長機の無線ハンドは「レーザー誘導式」との記述があるのだが、
戦闘中 常にレーザーで正確に追尾・捕捉してコントロールしてるってのは
ムリがありすぎると思うので、私としてはあまり支持したくない。
サイコミュ説には学研刊「別冊アニメディア 機動戦士ガンダムΖΖ PART.2」や、
角川書店刊「NEWTYPE 100% COLLECTION 8 機動戦士ガンダムΖΖ」がある。
デアゴスティーニ・ジャパン刊「GUNDAM FACT FILE 週刊 ガンダム・ファクトファイル」では
号によって(章によって)、レーザー誘導説とサイコミュ説ともにあって、記述に食い違いがある。
まぁそもそも一般人でも扱えるサイコミュってのが、どの程度のものかにもよるんですけどね。
また、バウ・ナッターやゾロのボトムターミナルはミノフスキー通信だという説もある。
ちなみに前者はメディアワークス刊 『MS回顧録』やプラモ解説によると、
無線誘導に加え、慣性誘導装置を備えてるそうな。
この文言の中での無線とは“ミノフスキー粒子散布下ではコントロールが困難だった”との
文面から、電波を念頭に置いていると思われる。
後者はVガン第1話で「ミノフスキー・コントロール、テストね…」という
整備士の台詞もあるので、“ミノフスキー通信による”という可能性は高い。
講談社刊「コミック・ボンボン6月緊急増刊 機動戦士Vガンダム特集号」では、
カラーページで確かに"ミノフスキー・コントロールによる遠隔操作"という記述がある反面、
モノクロページでは"遠隔操作はミノフスキー粒子の影響を受けない近距離に限られる"とも
書かれており、こちらは電波説のようだ。この記事では、慣性航法コンピュータも
積んであるとも書かれており、これは上述のバウの慣性誘導装置と同じモノと推察される。)
ほかに、「MS SAGA」VOL.2(1993.12.20 バンダイ出版刊)掲載記事の
「 Vガンダムの基礎知識 #1」(by.伸童舎) では、
ミノフスキー通信で誘導してる、と断言して解説されている。)
…ってか、あんまり自由だとますますサイコミュの意義がなくなっちゃうやん!
さて、教習用MSと並行して、「エコール」の校舎とその周辺の設定も急がれていた。
デザインの参考となるような風変わりな…というかMSと並んでも似合いそうな建物や、
特撮モノの基地としてロケーションされそうな建築物のスチールが集められ、
その選定にアレコレ迷っていたまさにその頃、カナールとカンヌのラフ稿が到着した。
そしてそのラフの中に、佐山氏の手になるエコール校舎のアイディア・スケッチが含まれていたのだ。
曰く「こんなデザインはどうでしょうか?」と。
それがあの特異な外観のうえ、様々なギミック満載のエコール校舎である。
渡りに船。せっかくわざわざ提示していただいたデザインでもあるし、
これほどの労作を活かさないという手はない。ということで即採用になった。
その隠された多くのギミックの一部は、やはり第1巻あとがきの佐山氏のインタヴュー記事の
挿絵から窺い知れると思うが、なかでもユニークなのが校舎に抱え込まれるように左右に配置された
円形のMS操縦シミュレーターだろう。
通常シミュレーターといえば室内にしつらえてあるものだが、エコールで屋外に設営された大仰なそれは、
実は地下にスッポリしずんだ円筒形のサイロの上部の蓋にあたる位置にある。
しかもなんとこのサイロはMS格納庫を兼ねており、MSの出動・帰還時には筒本体ごと地上へと
セリ上がって来る!というビックリシステムになっているのだ!(前述の1巻のカットにもその図あり)
また、このシミュレーターが大がかりな理由は、操縦者が耐G耐ショックの実体験もできるように、
実際にガッコンガッコンと激しく回転・振動などをする点にもある(だから稼動中に近寄るのはたいへん危険)。
さらに左右のシミュレーター同士での対戦も可能なうえに、その3DCGでのMS戦再現映像は、
屋外に設営された巨大モニターでさながら観戦することもできる特製なのだ。
(もちろん校舎内には、通常の室内シミュレーターが複数機あるはずだ。)
確かこのほかにも、緊急時にはミノフスキーなんたら砲にもなるとか何とかいうアイディアも
出たりしたんじゃなかったっけかな?
残念ながらこうした校舎の数々の機能や仕掛けは、当初の案のように
エコール自体がジオン残党に襲撃されていたり、あるいはアニメという媒体でだったならもっといろいろ
描く機会もあったかもしれないが、結局さほど細かく描けなかったことは少々残念ではあった。
ちなみにこのエコール校舎は、佐山氏がインタヴューでも語ってらっしゃるように、
3Dモデリングで立体のデータが作成されている。
そのため自在なアングル(視点)で、自由に図面がプリントアウトできるのだ。
こうして舞台とその備品(=MS)は決定した。
いよいよ物語は具体的に動き始めていく。
(以下、第5回へ…)
(*2)
正しくは“ミノフスキーコントロール(というシステム)で誘導している”の間違い。
ミノフスキー通信は、ニュータイプの感応波をサイコミュが電気的に増幅し、
ミノフスキー粒子の立方格子を振動させることで、有線・無線の端末の操作を
実現させた通信手段。
ミノフスキーコントロールシステムにも、技術が応用されてるのかも
しれないが、正確に使い分けて説明すべきでした。
でもそうなると、もう自由に通信できるんじゃ?って疑問は、やっぱタブーなのかなぁ?
「MS SAGA」VOL.2(1993.12.20 バンダイ出版刊)掲載記事の
「 Vガンダムの基礎知識 #1」(by.伸童舎)より、
以下、引用文中
B・R・・・ビームローターの略
MAWS兵器・・・ミノフスキー理論応用兵器体系
(MAWS=Mionvsky-theory applied Weapon system)←原文ママ。
ミノフスキーフライト
B・Rの開発途上で、ミノフスキー粒子が散布された空間であれば機体周辺に
(Iフィールドに比べれば)弱いミノフスキーフィールドを生成し偏向させることで、
ある程度の浮力を獲得できることが明らかになった。B・Rで形成された立方格子も、
ミノフスキークラフト使用時と同様瞬時に拡散するが、拡散しつつある立方格子を
再構成し、その斥力を利用して同様の浮力を得られることが確認されたのである。
(ゾロのボトムターミナルは、この技術を使って飛行(浮遊)している)。
ただし、このシステムのみを稼動させても単独の飛行は不可能である。
ミノフスキーコントロール
ミノフスキーコントロール(以下M・COM)は、基本的にB・Rを積載した機体から
一定範囲内でなければ機能しない。ゾロのボトムターミナルも
このシステムでトップターミナルからコントロールされているのだ。
M・COMと同様のシステムは、B・R基部の換装(移動)にも使用されている。(※)
基本的には無線誘導だが、MAWS兵器の基部そのものを誘導するため
ミノフスキー粒子の光子振動そのものを利用した、ほぼ完璧に機械的な
“擬似サイコミュ”様の装置が装備されている。
以上、
(※)…これは変形の際に、ビームローターのプロペラが背部から外れて、
空中を飛んで左腕に再ドッキングするプロセス、アクションのことを指しているのだろう。
一連のこの文章から、この時代、ミノフスキーコントロール・システムによって、
擬似サイコミュは、より進歩した形で(ニュータイプに関係なく)完成されてる、
とも受け取れる。ザンスカールの無線誘導兵器は、
こうしたテクノロジーにより、一般人でも自在に操れるようにまでなっている、
という解釈もできるかもしれない。
余談だが、同記事では、ウッソの両親について、
“母親ミューラ・ミゲルの苗字も気になるところだ。”との
文言があり、ファンの「ウッソはシャアの子孫ではないか」という
憶測に拍車をかけたものと思われる。
----------------------------------------------------
ほかに、以下の参考資料を挙げておく。
1993.11発行のバンダイホビー事業部刊『MOBILE SUIT VARIATION
NEW MSV HAND BOOK 1 U.C.0153 モビルスーツハンドブック』
「ビームローターとゾロ」より
パイロットはトップターミナルに搭乗、下半身は無人機で、
ミノフスキーコントロールによって遠隔操作される。
合体はレーザー誘導で行われるため、
ミノフスキー粒子散布下でも支障はない。